小1で割り算
とある保護者の方からご相談。
「友だちが、近所の○文へ通っており、うちの子も通いたがっている。話に聞くと、お友達は4月に通い始め、すでに割り算をやっている。うちの子は引き算すらまだ微妙です。焦ってしまいまして・・・/」
よく聞く話である。
個人的意見です。
焦る必要はないのではないでしょうか?
通ってむやみに計算だけできるようになっても意味が無いと考えます。
デジタルはダメ(よくぼくはこの言葉を生徒につかいます)
どんな場合に その計算をするのか?
それを低学年のうちは考えさせる。
時間と手間はかかります。
それでも低学年のうちにやっておくべき最優先と考えます。
問題を一人で読み、問題を読む力。
ただ「計算しなさい」
これでは、数字をこねくりまわすだけです。
足してでないなら引けばいい。
掛けてだめなら割ればいい?の
そんな疑問で聞き返してくる子は多いです。
これは危険信号です。
考えていない証です。
通って意味が無いと言っているのではないのでお間違えの無いように。
「友だちが、近所の○文へ通っており、うちの子も通いたがっている。話に聞くと、お友達は4月に通い始め、すでに割り算をやっている。うちの子は引き算すらまだ微妙です。焦ってしまいまして・・・/」
よく聞く話である。
個人的意見です。
焦る必要はないのではないでしょうか?
通ってむやみに計算だけできるようになっても意味が無いと考えます。
デジタルはダメ(よくぼくはこの言葉を生徒につかいます)
どんな場合に その計算をするのか?
それを低学年のうちは考えさせる。
時間と手間はかかります。
それでも低学年のうちにやっておくべき最優先と考えます。
問題を一人で読み、問題を読む力。
ただ「計算しなさい」
これでは、数字をこねくりまわすだけです。
足してでないなら引けばいい。
掛けてだめなら割ればいい?の
そんな疑問で聞き返してくる子は多いです。
これは危険信号です。
考えていない証です。
通って意味が無いと言っているのではないのでお間違えの無いように。
スポンサーサイト