小学生に浮力を教える
「まずは、下向きの力と上向きの力を書く」
つまり、重力と浮力と○○が△△をおす力や引く力。
それから、密度を使って体積や浮力を計算して、線の横に書く。
これを守れば必ず解ける。
毎年、丁寧に図と問題を書かせて教えている。
ばねや浮力や滑車を取り扱う中学受験。
この概念を少しでももって中学や高校へ進学するしないは大きいと思う。
小6なら基本は理解できる。
今日も1.5時間かけて問題の解説を終える。
「先生、簡単じゃん。」
ってな返答だ。
そうだ、しっかりと手順を踏めばたいしたことはない。
これにて浮力は終了です。
つまり、重力と浮力と○○が△△をおす力や引く力。
それから、密度を使って体積や浮力を計算して、線の横に書く。
これを守れば必ず解ける。
毎年、丁寧に図と問題を書かせて教えている。
ばねや浮力や滑車を取り扱う中学受験。
この概念を少しでももって中学や高校へ進学するしないは大きいと思う。
小6なら基本は理解できる。
今日も1.5時間かけて問題の解説を終える。
「先生、簡単じゃん。」
ってな返答だ。
そうだ、しっかりと手順を踏めばたいしたことはない。
これにて浮力は終了です。
スポンサーサイト