fc2ブログ
未分類

夏休み始まる

今日は午前中は子どものおもり。

小1の郁実は午前中に、算数と国語の宿題をやらせる。

年少の柊青は、水やりが毎日の仕事。

ベランダの朝顔です。

奥様は、小学校のプール当番に出かけました。

朝の9時過ぎから宿題をやらせ始め、午前11時前には終了!

それからは

「双六を一緒にやってくれる?」

と言うので、子どもと双六をする。

Edu-Oneさんみたいに、少し頭を使うボードゲームを買おうかな?

なんて一人思いながらひたすらサイコロをふってました。

昼食とり、読書タイム!

小1の郁実は課題図書を読み始める。

柊青はぬりえをはじめる。

オレは週末に借りた本を読みながらいつのまにかウトウトしたようだ。

午後2時過ぎに、コピー紙1束とティッシュ2箱とゴミ袋をリュックにねじ込み塾へ向かう。

どう見ても登山者だな)笑

自転車から電車そして徒歩。

午後3時過ぎに塾へ到着する。

今週はクラブやら試合やらで生徒の出席はバラバラ。

そのため今週は宿題を押し進める1週間となる。

とにかく学校の宿題をやれるだけやらせるつもりだ。

しかし、3回はつらいよ、T中さん。

すでに学校の宿題を半分終えているのは、中2のIZM。

「先生、比例がまだ苦手です。今週の空いている時に見てくれる?」

いくらでも。

中3のYUKは北高の見学に行くそうだ。

「やっぱやめようかな?」

そんなことを言っているのを耳にする。

なんでそんな弱気なんだろう。

見学ぐらいいけばいいじゃないか。

まだロック・オンしてない。

そんなものは、半分以上がしてないよ。

しかし担任も言ってくれたようだ。

「北があんたを呼んでいる。」

そう、伸び盛りのあんたが狙わんでどうする?

1年前は「無理です。」

と言い切ったよね。

でも、今は違うはずです。

たしかにYUKの見据える先には、かすかに見えているはずだ。

この夏、がむしゃらにやってください。

中3には1年ぶりにあのテキストが帰ってきました。

現在高2が聞いたら

「なつかし〜!」
だろうが、当時は顔をしかめて毎日やってましたね。

カミサマ=神様! 

すでに中3のYUKとAIRがとりかかりました。

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

  • Edu-One
  • URL
急に名前が出てきてビックリしましたよ!

ボードゲームは意外(かなり?)に高いので、最初にお薦めするのは、

カードゲームでしょうね?

一応、僕は無理して新品を買いますが、ヤフーのオークションの中古などで十分です。

やはり、子どもが触ると痛みますから(でも、基本的に何回も使えますけどね)。

もし、必要なら、僕も、ビギナーですが、子どもの年齢に合わせて、

お薦めのものでもお伝えしますよ。

幼稚園児や小学校低学年生で、時間が許せばですが、教育的な効果・・・、

特にドイツのゲームは、個人的な感覚では、かなり高いのではないかな?

と感じています。

その分、投資も高くなりますが、自分も(保護者も)楽しいですからね!

というか。保護者で大好きな方々が居るんですよ。数人!

負けたら、敗因の分析を始めるような・・・

ゲーム大会の日取りはあらかじめブッキングされました。

先日、娘の年長の担任との懇談で確認したのですが、

「数字は、いくつまで幼稚園(年長)では扱っていますか?」と

尋ねたんですね・・・。

答えは「20ほどです」とのことでした。

3~4才で、娘は、ゲームに必要以上の数字を、ゲームやりたさも手伝ってか、

いつのまにかカードゲームで覚えてしまいました(影でもやっていたのでしょうけど)。

たぶん300前後ぐらいでしょうか?

我流なため、書き順などはイマイチでしたが、

2つ3つのダイスを足し合わせたり、ダイスの数字を足して分割したり等もゲームによっては

あります。

だから、足し算や引き算も、今は手を使っていますが、

小中学校で、算数や数学、数に対する抵抗が少なければいいなぁ~

と父親として妄想してます。

僕は、算数や数学は苦手(社会科専門の文系です)だったので・・・

あと、ゲーム中に、意外に論理的な思考をしたり、作戦をたてていたり、

策略を練ったり、駆け引きしたり、こちらの捨てていたカードをチャッカリ暗記してたり等・・・

幼いので上手くいかないことも多いですが、観ていて娘の意図や狙いが分かります。

しかし、ちなみに、最近、パパは、その5歳の娘に負けてばかりなんですが・・・。

29日に『親子で楽しむカードゲーム&ボードゲーム大会』を開く準備を、この数日、

娘に手伝ってもらいながらしているのですが・・・

その娘に、本日、

「パパ、今回は、考えるゲームが少ないわ!」

とダメだし喰らいました。

だって、説明書を読むのがしんどいんだもん!

それにしても、偉くなりやがったなぁ~

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック