新課程になってから、どこまで教えていいのか。
中3のイオンなど、学校によりえらく違う。
電子配置を教えている学校もあれば、ない学校も。
もちろん塾なので教えてるのだが、生徒は乗り気がしない。
そんなもんは習ってない。
そうだが、どうせいずれやるのだから、理解すればいい。
理解すれば、なぜ水素イオンはH+なのか CLがCuCl2のとき2-なのかわかるんですが。
理科の先生の采配によるのだろうが。
高校免許をもつ理科の先生は当然のように教えてくるわけで。
このへんは統一をしてもらいたい。
これによりまた学校の内申の溝が広がるような。
おそろしいことだ。
理科に限らず、数学も社会もそんな傾向だ。
さ~て、これは各学校により中間の対策が困るぞ。
中3のイオンなど、学校によりえらく違う。
電子配置を教えている学校もあれば、ない学校も。
もちろん塾なので教えてるのだが、生徒は乗り気がしない。
そんなもんは習ってない。
そうだが、どうせいずれやるのだから、理解すればいい。
理解すれば、なぜ水素イオンはH+なのか CLがCuCl2のとき2-なのかわかるんですが。
理科の先生の采配によるのだろうが。
高校免許をもつ理科の先生は当然のように教えてくるわけで。
このへんは統一をしてもらいたい。
これによりまた学校の内申の溝が広がるような。
おそろしいことだ。
理科に限らず、数学も社会もそんな傾向だ。
さ~て、これは各学校により中間の対策が困るぞ。
スポンサーサイト