受験科の授業からはじまる
今年度は、2年ぶりに中学受験の生徒がいる。
3年前に送り出した生徒の兄弟や姉妹組。
毎年毎年、先輩が転んだところを改善し、下に伝えていく。
だから効率はよくなる。
その分、ゆっくりと考えさせるべきところに時間を割けるわけで。
それが見て取れるのは、特に算数である。
特にSRはそうだ。
解説を読みふけるし、きっと家では騒いでいる。
「あ~わからん。」
それでも必ず毎回質問を持って来る。
あと1年、このスタイルを貫く。
2年前の生徒ではやれてない、チャレンジ問題をやっているのもいい。
手痛いのは、計算ミス。
そしてビックリするような初歩的なミス。
これを克服すれば、見えて来る最高峰の約束の地。
あと半年は、徹底的に考えさせる問題に時間を割く。
暗記ものは1日1時間以内とさせる。
残りは算数と国語の論説文に可能な限り時間を使えばいいんですよ。
3年前に送り出した生徒の兄弟や姉妹組。
毎年毎年、先輩が転んだところを改善し、下に伝えていく。
だから効率はよくなる。
その分、ゆっくりと考えさせるべきところに時間を割けるわけで。
それが見て取れるのは、特に算数である。
特にSRはそうだ。
解説を読みふけるし、きっと家では騒いでいる。
「あ~わからん。」
それでも必ず毎回質問を持って来る。
あと1年、このスタイルを貫く。
2年前の生徒ではやれてない、チャレンジ問題をやっているのもいい。
手痛いのは、計算ミス。
そしてビックリするような初歩的なミス。
これを克服すれば、見えて来る最高峰の約束の地。
あと半年は、徹底的に考えさせる問題に時間を割く。
暗記ものは1日1時間以内とさせる。
残りは算数と国語の論説文に可能な限り時間を使えばいいんですよ。
スポンサーサイト