考える力
「先生、この問題がわかりません。」
「考えろ。」
と一蹴する。
15分間で行っているテスト問題でのことだ。
なんで質問なんだ。
まったく。
解説はあとからまとめてやると言ったはずだ。
解説のときにふと見ると
まったく手がつかない問題ではない。
白紙だ。
自分なりに考えたは頭の中か?
少なからずその頭の中の過程を余白に書くように指示する。
わからなければすぐ聞くということ。
いいことなんだろう。
しかし調べればわかるような問題は自分で調べなさい。
特に漢字や英単語。
辞書が教室内には置いてある。
調べ方も教えてある。
それにしても考えろといっても
漢字や英単語などを考えるのはなしだ。
思い出すのはいいが数秒で出てこないならそれはすぐに調べなさい。
考える問題 すぐ調べる問題 それをしっかりと区別することだ。
それも考えることだ。
「考えろ。」
と一蹴する。
15分間で行っているテスト問題でのことだ。
なんで質問なんだ。
まったく。
解説はあとからまとめてやると言ったはずだ。
解説のときにふと見ると
まったく手がつかない問題ではない。
白紙だ。
自分なりに考えたは頭の中か?
少なからずその頭の中の過程を余白に書くように指示する。
わからなければすぐ聞くということ。
いいことなんだろう。
しかし調べればわかるような問題は自分で調べなさい。
特に漢字や英単語。
辞書が教室内には置いてある。
調べ方も教えてある。
それにしても考えろといっても
漢字や英単語などを考えるのはなしだ。
思い出すのはいいが数秒で出てこないならそれはすぐに調べなさい。
考える問題 すぐ調べる問題 それをしっかりと区別することだ。
それも考えることだ。
スポンサーサイト