デジタル処理は困ります
小2のかけ算を教える。
2の段 3の段
と
順番に暗記させる。
そんなことはしません。
実際に体験してもらう。
2×3 や 3×2 の意味を教えていく。
最後には実際に算数道具箱の棒を使い、式を棒で作らせる。
面白いのかすらすらと棒を使い式を言える。
もう少しこれを繰り返す。
答えを暗記をさせるのはそれから。
よく九九を暗唱させてから意味を教える。
な~んてことを聞きます。
間違っているとは言いませんが、子どもはめんどくさがります。
だから先に意味を理解させる。
とてもめんどくさいですね。
それでもこの方が後々いい結果がでてきます。
○文式が悪いとは言いません。
しかし
「デジタル処理=式を見て答え」
これは危険です。
文章題になったら必ず手が止まる。
質問もこんなんが多い。
「この数字とこの数字を×ればいいでんでしょ?」
違うと言えば
「じゃあ~÷?」
あのね~、÷か×じゃなくて、問題の意味から考えようね。
2の段 3の段
と
順番に暗記させる。
そんなことはしません。
実際に体験してもらう。
2×3 や 3×2 の意味を教えていく。
最後には実際に算数道具箱の棒を使い、式を棒で作らせる。
面白いのかすらすらと棒を使い式を言える。
もう少しこれを繰り返す。
答えを暗記をさせるのはそれから。
よく九九を暗唱させてから意味を教える。
な~んてことを聞きます。
間違っているとは言いませんが、子どもはめんどくさがります。
だから先に意味を理解させる。
とてもめんどくさいですね。
それでもこの方が後々いい結果がでてきます。
○文式が悪いとは言いません。
しかし
「デジタル処理=式を見て答え」
これは危険です。
文章題になったら必ず手が止まる。
質問もこんなんが多い。
「この数字とこの数字を×ればいいでんでしょ?」
違うと言えば
「じゃあ~÷?」
あのね~、÷か×じゃなくて、問題の意味から考えようね。
スポンサーサイト