多治見市内の小学生は現在、円の面積をやっている。たぶん
移行措置で、去年の小5で少し教えたが、生徒にすれば、覚えてない。
円周と面積について進める水曜日になる。
ついでにと、おうぎ形も絡めて、応用まで教える。
最後には、正方形と四分円を組み合わせた、中学受験でよく出題される面積問題も解かせる。
要するにパズルの組み合わせ見たいなもの。
MZKもRNも
「な~んだ、それだけか~」と納得はした。
後は一人で組み立てられるかどうか。
そして×3.14はなるべく少なくすること。つまり分配法則、小学生は工夫して計算って言うのかな?を教え込む。 理解できたかな!
楽しいO(≧∇≦)o算数でした。

移行措置で、去年の小5で少し教えたが、生徒にすれば、覚えてない。
円周と面積について進める水曜日になる。
ついでにと、おうぎ形も絡めて、応用まで教える。
最後には、正方形と四分円を組み合わせた、中学受験でよく出題される面積問題も解かせる。
要するにパズルの組み合わせ見たいなもの。
MZKもRNも
「な~んだ、それだけか~」と納得はした。
後は一人で組み立てられるかどうか。
そして×3.14はなるべく少なくすること。つまり分配法則、小学生は工夫して計算って言うのかな?を教え込む。 理解できたかな!
楽しいO(≧∇≦)o算数でした。
スポンサーサイト