3年後を見据えてあげてよ
高校をどうするか?
そんな話を3時間弱
勉強が苦手な生徒。
安易に工業だの商業だのでいいのか?
本人の意思が明確ならば何も言うまい。
しかしそうではない。
親御さんも、学校の担任が受かるというとこから選ぶことになる。
考えうる3年後を話す。
そして個人的な意見も。
明らかに工業が向いている生徒ではない。
入学すれば普通に通い、そして就職だろう。
それでいいのか?
今、やっと自分で考え、自分で勉強に取り組みはじめた。
ルールからした遅い。
でも間に合わないから、「ここしか行けない」
と切り捨てる学校の言い分は違う。
その中で、
3年後、
生徒が選択肢を少しでも残せるように指導
それを少しでも考えてあげてもらいたい。
進路指導に携わる者として、中3の担任にはそれなりの義務がある。
どうしても今の時点で点数化するのだ。
伸び盛りなのは、見ればわかるだろ?
ならば、その指導はない。
3年後、彼が大学を目指す芽を潰す&足をひっぱるようなことはしないでもらいたい。
勉強は本人が望めばすればいい。
工業や商業に行く生徒に、もっと先生は理由を聞いてもらいたい。
何故に行くのか?
「受かるから」
ただそれだけの理由で勧めるのはちがうとおもう。
そんな話を3時間弱
勉強が苦手な生徒。
安易に工業だの商業だのでいいのか?
本人の意思が明確ならば何も言うまい。
しかしそうではない。
親御さんも、学校の担任が受かるというとこから選ぶことになる。
考えうる3年後を話す。
そして個人的な意見も。
明らかに工業が向いている生徒ではない。
入学すれば普通に通い、そして就職だろう。
それでいいのか?
今、やっと自分で考え、自分で勉強に取り組みはじめた。
ルールからした遅い。
でも間に合わないから、「ここしか行けない」
と切り捨てる学校の言い分は違う。
その中で、
3年後、
生徒が選択肢を少しでも残せるように指導
それを少しでも考えてあげてもらいたい。
進路指導に携わる者として、中3の担任にはそれなりの義務がある。
どうしても今の時点で点数化するのだ。
伸び盛りなのは、見ればわかるだろ?
ならば、その指導はない。
3年後、彼が大学を目指す芽を潰す&足をひっぱるようなことはしないでもらいたい。
勉強は本人が望めばすればいい。
工業や商業に行く生徒に、もっと先生は理由を聞いてもらいたい。
何故に行くのか?
「受かるから」
ただそれだけの理由で勧めるのはちがうとおもう。
スポンサーサイト