いつもそうだが、テスト後は当然である。
試験前にドタバタしても、できることは限られる。
かたや、範囲発表時点で提出物が終わった生徒は強い、盤石だ。
特に中3にはそれを認識してもらいたい。
残すところが、夏休み明けの期末テスト。
これで私立の併願なり単願推薦が決定するのだ。
公立を目指すのなら、休み明けからの実力テストで結果を出し続ける。
中間試験の1ヶ月前から言い続けてきた。
うまく行かなかったらどうするか?
そこが大切なのだ。
直前の学習では、普段より多くの時間勉強する。
それは当然であり、それにより思い描く結果になるのは稀だ。
そしてやったのに上がらないと、勘違いする。
するともうダメだと思う。
違う。
勘違いだ。
テスト後に毎回言うが、そんな数日前の追い込んだ努力で報われちゃ〜だめだ。
その後、そこからどう修正するかだ。
部活動が佳境を迎える中3は、毎日忙しとは思う。
疲れるだろう。
でも、それを理由にしない。
毎日少しでも勉強をする。
極論、この前期中間で凹んだことをチャンスだと考える。
毎年、そこから励まされ這い上がる生徒たくさんいる。
凹まないと動けない生徒は多い。
そこに道筋をつけるのも、役目だろう。
早く本物の受験生になろう。
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。