苦手とするな中1と中2
中1はとにかく光の分野
密度と濃度と光
中1理科で苦手とする子が多くなる分野
屈折の仕組みと凸レンズ
これを乗り切れば、後は乗り切れる。
凸レンズの焦点距離の問題を説明していく。
??????
思考が停止するものが出てくる。
理解させないと、覚えても解けない。
なんとか講習前に一通り。
なんせ冬は英語をさせたい。
とにかく次年度の英語にできるだけ踏み込みたいから。
中2は電流をどおするか?
悩みどころ。
英語が崩れている者がちらほらいる。
不定詞をどうにも理解しきれていない。
定期テストは暗記で乗り切ったかもしれない。
でも中3、そしてその後、絶対につまずく、このままでは。
ここはやはり、英語で押し通すことにしようかね!
密度と濃度と光
中1理科で苦手とする子が多くなる分野
屈折の仕組みと凸レンズ
これを乗り切れば、後は乗り切れる。
凸レンズの焦点距離の問題を説明していく。
??????
思考が停止するものが出てくる。
理解させないと、覚えても解けない。
なんとか講習前に一通り。
なんせ冬は英語をさせたい。
とにかく次年度の英語にできるだけ踏み込みたいから。
中2は電流をどおするか?
悩みどころ。
英語が崩れている者がちらほらいる。
不定詞をどうにも理解しきれていない。
定期テストは暗記で乗り切ったかもしれない。
でも中3、そしてその後、絶対につまずく、このままでは。
ここはやはり、英語で押し通すことにしようかね!
スポンサーサイト