1年後を見据えて
新高3の一人が、国 数 英だけだが、今年のセンター試験問題を解く。
恐る恐るの自己採点を午後九時少し前から開始。
国英ともに時間配分をミスする反省点。
そして数学1Aの分散でやられる。あかんがね。
結果
国語 115/200 (漢文が読まずにほとんどカン)笑
英語 123/200
数学1A 50/100
数学2B 未採点
課題がみえてくる。
英語はどれぐらいが平均かな。
「先生との単語の口頭試験の大切さがわかってきた」
嬉しい褒め言葉ももらう。
「単語、よりいっそうがんばります」
例年のことだ。
単語の重要性を理解するのはみんな遅い子が多い。
しかしまだおよそ1年ある。
より高みへ
英語は努力。不断の努力。
そして必ず実る。
新高3受験生、がんばれ!
お〜い、そして現役高3はいずこへ?
自己採点、家でしてるんか? ま、今晩はそっとしておこう。
さて、中3の期末勉強している者たちのもとへ戻ることにする。
恐る恐るの自己採点を午後九時少し前から開始。
国英ともに時間配分をミスする反省点。
そして数学1Aの分散でやられる。あかんがね。
結果
国語 115/200 (漢文が読まずにほとんどカン)笑
英語 123/200
数学1A 50/100
数学2B 未採点
課題がみえてくる。
英語はどれぐらいが平均かな。
「先生との単語の口頭試験の大切さがわかってきた」
嬉しい褒め言葉ももらう。
「単語、よりいっそうがんばります」
例年のことだ。
単語の重要性を理解するのはみんな遅い子が多い。
しかしまだおよそ1年ある。
より高みへ
英語は努力。不断の努力。
そして必ず実る。
新高3受験生、がんばれ!
お〜い、そして現役高3はいずこへ?
自己採点、家でしてるんか? ま、今晩はそっとしておこう。
さて、中3の期末勉強している者たちのもとへ戻ることにする。
スポンサーサイト