それならたぶん電解質からだろう、例年どうりなら。
果物の汁は電流が流れるか?流れないか?
たぶんそんな導入で、電解質と非電解質のお話だね。
生徒へイオンの学校授業の流れを話して、塾は周期表を使い電離を教え始める。
中2は全員にL2の本文訳を半分解説して数学へ。
理科はまだK中がオリエンテーションのみで授業していない。
来週からまとめて授業に入ります、もう少し待ってください。
今晩も静かに、でも確かにそこには流れがあった。
今日も各自が1歩進んだ。
高等部の理系は数ⅢCの授業である。
生徒がホワイトボードを見続けている、そう、少しでも聞き逃せばわからなくなるのだ。
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。