2020年06月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

配置換え

生活リズムも戻り、少し日常に慣れてきた。テスト範囲が狭いためか、どこが危機感がない先週末!少し雰囲気を変えるために席替え。今日は静かに個々が取り組めました。高1中3 数学 式の利用発展中2 個々でわける中1 英語テスト対策私立1年...

投稿画像

続きを読む

高3高2と高1中等部塾に来て、授業聞いてるだけじゃ点数は上がらない。何度も言う。復習がされてない。授業聞く→わかった気になるだけわかるにするために、復習をする。予習をしてこいなんて言わない。復習をする、ただそれだけだ。...

投稿画像

続きを読む

授業受けてるだけじゃ点数はとれない。自分で問題を解く。問題を見た瞬間に、手が動かないのはダメ。問題見た瞬間に解法が思いつかないのもダメ。今週から演習中心にきりかえる。...

投稿画像

続きを読む

教室内は女の子が多いな高3に長文読解講義高1 全員で数学中1  私立中2名  公立2名公立 英語→数学 数学難しかったね私立 数学と理科と英語の演習英語の単語は練習あるのみ!中2  2名が自習に来ました。しかし、社会の地形図のテストと英語のテストをしてもらう!笑 生徒から、うわぁ~と悲鳴が!だいぶ生徒が生活のリズムをとり戻してきた様子。ちょっと一安心です。...

投稿画像

続きを読む

東京都立の受験において三平方の定理中3の範囲の漢字関係代名詞など、入試に出題しないとのニュース!ただし、学校では教えてもらいたいみたいな。こりゃ、全国の教育委員会がそれぞれ動くよね。まっ、例年通り準備させておけば問題ないのですが。生徒たちへ慌てる必要はないからね。間違っちゃいけないのは、ラッキーと思ってしまうことだからね。...

投稿画像

続きを読む

生徒が疲れた顔している。まだまだ身体がついてきてない。中1  英語中2  実力過去問私立2は一人旅数学の学校課題をやり終える。塾のプリントで確認。その後は、英語。あいかわらず理論が追いついてない。なんとなく英文は読めるしわかる。しかし文法になるとこんがらがっている。...

投稿画像

続きを読む

ターゲット1900必ず帰るまでに時間を作り確認テストをさせる。高1にとっては大変。しかしこれを習慣にしておかないと、高校英語は必ずつまずいてしまう。がんばろう!...