FC2ブログ
RSS  全記事  管理者用
静和学院 
塾頭の徒然なるままに
プロフィール

orihomot

Author:orihomot
FC2ブログへようこそ!

リンク

  • 静和学院ホームページ
  • 生徒のブログ
  • 管理者ページ

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

ブログ内検索


最近の記事

  • そろそろ理科 社会 (04/18)
  • 新高1はまだ暫定 (04/14)
  • 中々に厄介だな (04/11)
  • 今日から好きにはばたけ! (04/09)
  • フライングなどない (04/02)

最近のトラックバック

カテゴリー

  • 未分類 (1431)
  • 名称未設定_1 (3)

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
1687位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
176位
アクセスランキングを見る>>

SEIWAGAKUIN RANKING

FC2Blog Ranking

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

FC2カウンター

月別アーカイブ

  • 2018年04月 (5)
  • 2018年03月 (2)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年08月 (5)
  • 2017年07月 (1)
  • 2017年06月 (4)
  • 2017年05月 (2)
  • 2017年03月 (6)
  • 2017年01月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年08月 (2)
  • 2016年07月 (4)
  • 2016年06月 (2)
  • 2016年05月 (2)
  • 2016年03月 (2)
  • 2016年02月 (4)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (1)
  • 2015年08月 (10)
  • 2015年07月 (3)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (2)
  • 2015年03月 (15)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (11)
  • 2014年12月 (15)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年09月 (5)
  • 2014年08月 (12)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (10)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (9)
  • 2014年03月 (24)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (14)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年09月 (10)
  • 2013年08月 (14)
  • 2013年07月 (19)
  • 2013年06月 (21)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (20)
  • 2013年03月 (38)
  • 2013年02月 (36)
  • 2013年01月 (46)
  • 2012年12月 (30)
  • 2012年11月 (23)
  • 2012年10月 (23)
  • 2012年09月 (27)
  • 2012年08月 (29)
  • 2012年07月 (25)
  • 2012年06月 (37)
  • 2012年05月 (28)
  • 2012年04月 (36)
  • 2012年03月 (47)
  • 2012年02月 (59)
  • 2012年01月 (33)
  • 2011年12月 (29)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (35)
  • 2011年09月 (38)
  • 2011年08月 (76)
  • 2011年07月 (58)
  • 2011年06月 (75)
  • 2011年05月 (66)
  • 2011年04月 (65)
  • 2011年03月 (33)
  • 2011年02月 (17)
  • 2011年01月 (12)
  • 2010年12月 (11)

最近のコメント

  • しんころ:早起きは身体にいい? (05/24)
  • Edu-One:夏休み始まる (07/24)
  • 静和学院:冬季講習生わずかに募集です! (07/21)
  • Edu-One:冬季講習生わずかに募集です! (07/21)
  • Edu-One:冬季講習生わずかに募集です! (07/21)
  • 静和学院:冬季講習生わずかに募集です! (07/21)
  • Edu-One:冬季講習生わずかに募集です! (07/21)

静和学院

明日本番
机の上はきれいに掃除してある。

明日25日、高等部最後の1名が国立2次試験にのぞむ。

前泊のため、すでに今日今頃はホテルに着いてるはず。

お母様と一緒に。

どんな気持ちで今晩を過ごすだろう?

きっといつか思い出す1日なることだろう。

国立にこだわった。

最後までやり尽くした。

全力受験生がんばれ、巧!

そして、その他の全国の受験生が一人でも多く力が発揮できますように。

菅原道真さまに祈ります。


追記を閉じる▲
Tweet
スポンサーサイト

【2016/02/24 18:58】 | 未分類
トラックバック(0) |

コメントを閉じる▲
マスクマン
上のチビが先週中頃からb型のインフル。

顔を合わせることはこの時期は俺はあまりない。

しかし家に帰宅するときはマスクを。

とき同じく喉に異変。体もだるい。

花粉症かそれとも風邪か。

インフルではない。(念のため検査は陰性です。)

こんな時期に己がインフルなどにかかるわけがない。

と、変な自信をもって数十年やってきた。

栄養剤に常時持ち歩く薬を飲んでしのぐわけです。

案の定、授業を無理やりテンション上げてすると落ち着いていく。

それでも生徒への影響を考えマスクをして残りあと2日とあと15日を駆け抜ける。

しかしマスクをして深夜にコンビニまで歩いてるだけで職質するのっておかしくない?

そんなに俺は不審者なのだろうか?)笑

本年度1回目の職質に会いましたしとさ。大笑

おまわりさん、毎度毎度呼び止められてすみませんね。


追記を閉じる▲
Tweet

【2016/02/22 17:50】 | 未分類
トラックバック(0) |

コメントを閉じる▲
久々の一人旅
IMG_0170.jpg

塾内最後の後期期末テストをむかえるのは、N中のYだ。

N中は自分の母校でもある)笑

あまりいい思い出はないが、中3の担任にはたいへん世話になったっけ。

日曜にYを強制呼び出しをして、数学と英語と理科を本日は教え込む。

本来なら各自に任せたいこともあるが、ついつい手を出してしまう。

とにかくペースが遅い。

テスト範囲すら全てを勉強しきれてないような気がする。

これまでにも指示を出してはきたが、改善は見られるがまだまだ。

高3もあと1名国立をのこすのみとなり、隙間の時間をぬって久々のマンツー指導。

Yの顔が歪む。

ひたすら目の前にへばりつき、次から次に弱点を突いていく。

ひたすら苦手な問題をプリントに抽出してやらせる。

弱点はわかっている。

とにもかくにもこのプリントを先ずは最優先にやるように。


追記を閉じる▲
Tweet

【2016/02/21 16:56】 | 未分類
トラックバック(0) |

コメントを閉じる▲
2人卒業
今年はスポーツの推薦の中3が2名

1名は県外でもう1名は県内

共に強豪校への入学となった。

本当におめでとう。

これからの2人の活躍から目がはなせない。

全国区の選手になるんだろうな。

県内への進学を決めたTはおまけまでついてきた。

学力面での特待生だ。

俺としてみればこちらも嬉しいことである。

「高校へ進学しても、週1回は来るので」

「へ?そうなん。 練習大丈夫なんか?」

「週1のオフ日に来ます。学業も疎かにはしたくないので。」

なんとも逞しいことで。

既に高校の練習へ参加をしているとのこと。

残りの中学生活もほとんど練習の日々だ。

既にその合間をぬって、高校の数学と少し苦手な英語をやりに来るT。

他の受験生への負の影響など微塵もない。

逆にいい刺激になるだろう。

でもとりあえず、出された課題を先に終えるこった。笑





追記を閉じる▲
Tweet

【2016/02/06 17:06】 | 未分類
トラックバック(0) |

コメントを閉じる▲
 | ホーム | 
Copyright © orihomot Allrights Reserved.
Template ac-airwater-3c-js by 斎七 @ 虹のもとブログ
Photo by BEIZ Graphics