2013年07月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

中3の今日の始まりは数学。これまた中1と中2、いや中2の範囲がメインかな。連立方程式に関数の面積とダイアグラムと証明。方程式分野は、なんとか対応できるようになった。しかし関数が、と証明がまだまだつまずいている。目標高く、北を志望するなら、避けては通れないですね。試験前、一人の中3が早めにきて、「先生、理科のあのテキストかります/」「あ〜、昨日の復習かな?」「そうです」ひとり微笑む。しっかりと、指示...

投稿画像

続きを読む

夏 冬休み、長さは違えど、塾滞在率が極端に別れる。生徒ですよ。塾先はもちろん、滞在率は跳ね上がるわけで。つまり、塾に来ていれば、見られての勉強になるのだ。家で一人やるのとはわけが違う。常時質問に答えられるわけではないが、サボることは最低限しかできない。そりゃ、怒られるからね。これを利用しないのは、自分で言うのもなんだが、もったいないような。過去を思い返してみても、長期の休みに塾滞在率がいい生徒は、...

投稿画像

続きを読む

夏休みには中3は、厄介な高校見学があった。自分の志望する高校だけ行けばいいのにな。友だちの付き合いでなんてのりで申込、4校も5校も行くのはどうなの?それにより、講習が2回も3回も潰れるのは、もったいないよな。「自分の志望する学校、行っても3校まで」と、先月に言い忘れたのはオレの罪か)笑しかたない。今日時間どおりに来たのは2名。理科の過去問から入る。解説の途中で、見学してきた生徒がぞろぞろと集まる。「次...

投稿画像

続きを読む

2年前の4月実力試験の英語から、はじまる。リスニングを除く80点満点。生徒が解いている間に、問題をみていく。疑問詞5w1hと助動詞がいやに多い問題である。解かせて、解説で2時間ノンストップ。休憩に入ると、生徒はクタクタ。まだまだ、これぐらいでへばってもらっては困る。解説後は、復習と明日予定の理科と社会の範囲を伝える。夜の中3は、復習と明日の試験勉強に、時間を充ててもらいます。今日から毎日毎日、過去問と...

投稿画像

続きを読む

中体連で、まだ今週は、塾に毎日ってなわけにはいかないわけで。それでも来ている生徒には、毎日過去の実力テストを解かせて、採点、解説してからの復習。その流れを教え込んでいく。昼過ぎに来ると、机のうえに放り出してあった過去問をコピーして、中3のIが解いている。「終わったら採点をお願いします。」「了解」ちょっとは、受験生らしくはなってきたかな。来週、もしくは8月からは、一挙にギアを上げてもらう。一応は夏季講...

投稿画像

続きを読む

学校の課題をやらせる。だから時間を持て余す。自習に来ている中3にちょっかいを出す。Tに英語の訳を指示し、訳せたら採点。Iに9月の実力社会と英語を解かせる。終わり次第、解説をしていく。隣のホワイトボードでは、高1が古典を終えようとしている。授業ではなく、古典の助動詞の全てだ。ちょいと予定を押したが、なんとか助動詞終了!4月 5月 6月 と3ヶ月かけてきた。こつこつかつかつしこしこ♪来週から実践形式の授業...

投稿画像

続きを読む

あたりまえだ。)笑英語だけはまだ負けせんわい。そう簡単に、すべて下剋上されてたるかって〜の。1時間半かけて、50問ほど。丁寧に丁寧に英語のイディオムを解説していった。もちろんノンストップだ。「久々に先生の授業受けたけど、あいかわらずノンストップですよね」あはは、どうもすみませんね。途中で流れを止めたくないのだ。90分ぐらいは、集中して受けてもらわねば困ります〜〜〜!ってなもんだ。参加した高3には、...

投稿画像

続きを読む

再来週の全統模試の対策で、高1にやらせる英語プリントを高3にも配布。高1には1/3のプリントを今日は解説する。しかし高3にはまとめて、全部配布する。特に最近英語を離れている理系の5人に渡す。「前日にでも一気に見直しておけ、それだけで、落とさんでもいい問題を落とさずにすむはすだ」だまってうなずく高3。めったに高3の理系に口を出さないが、ぼちぼち英語はほころビが目立つ。それなら、そのほころびをオレがプリ...

投稿画像

続きを読む

高1の授業がぽっかりと空いた今日。そしてオレのいつもの授業も休講。ってことで、急遽、英語のイディオムでもやろうってことになる。今年の夏に、ターゲット1900と今日のイディオムを覚えてもらうことにする。高1には今年の夏、英単語と熟語に真摯に取り組んでもらう。目標は1週間で250単語とイディオム50これを繰り返してもらう予定だ。夏が終わったとき、その効力を実感してもらいたい。少しだらけた気持ちを今一度引き締め...

投稿画像

続きを読む

学校の宿題

中等部は学校の宿題を持参している者が多い。質問対応のみである。ゆるやかな時間が過ぎて行く。そんな中、一人私立S1のSのみが「先生、英語の先取りお願いします」と言ってくる。「学校の宿題は?」「あとは、漢字のみなんで」こりゃたまげた。先週からの試験休みのうちに、あらかたやってしまったみたいだ。この夏は一挙に英語を押し進めることとする。後は,数学の中3の展開 因数分解 平方根で遊ぶかね。冬に一挙に関数。こ...

投稿画像

続きを読む

なんか、20日ってイメージだが、今日なんですね、海の日。そこでちょっと暇つぶしにwikiって見た。海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するととも...

投稿画像

続きを読む

進まぬ社会

私立中1の男に、火曜日からの期末の範囲の歴史の口答試験。たかが5枚ほど。しかし勉強が大の苦手なこやつには、中々進まない。だまって来るのを待つ。1ページに30問あるかないかだが、小1時間かかる。3枚目までは来たが、そこで寝始める。叩き起こす。4枚目は文化問題である。飛鳥寺 法隆寺 玉虫厨子 釈迦三尊像 薬師寺薬師寺、薬師寺東塔、法隆寺金堂壁画、興福寺仏頭、高松塚古墳壁画飛鳥文化の7世紀前半白鳳文化の6...

投稿画像

続きを読む

昨日は、教室は出入り自由にしておいたが、休み。祭りでしたからね。子ども7時前に来たので、屋台をぶらついていると、生徒にたくさん出あった。2年前の気がかりだった生徒に出会えた。進学したが、学校を辞めたと聞いていた。それが、今日は祭りの手伝いで、ボールすくいの屋台の手伝いをしてるではないか。「先生、さっき覗いたけどおらんかったから」と、店番そっちのけで、立ち話。ここでは書けないような内容である。しかし...

投稿画像

続きを読む

密航を承諾

「これるかぎり毎日来ます。」それならばと承諾。たしかに、集団授業での「投げるつけられ、ひたすら受ける授業」で伸びるタイプではない。それで伸びるのは、ある意味もっとも成績の効率いいあげ方なのかもしれない。でもそこには大きなリスクがある。「考える」ことをストップさせてしまうことが多い。集団に流されてしまう と言ったほうがいいのかな。とにかく「みんながやってるから。」と、多数の原理で動くことを良しとして...

投稿画像

続きを読む

家では仕事をしない決して、仕事ができる人間だからではないです。一番の理由は、とある方のツッコミ!)笑「家を出て来る口実」ばれましたか!どうにもこうにも、困ったもんでして。塾というこの空間が心地よくて、けっして苦痛でないのが困ります。もちろん仕事もはかどりますしね♪生徒からしてみれば、「わざわざ授業ないのに、来なくてもいいのに♪」な〜んて、露骨に言われている塾頭です。しかし、今日は外を歩くとジリジリ暑...

投稿画像

続きを読む

極力家には仕事持ち込まない。つまりは、仕事をしたいときは、塾へ出て来る。こうしておけば、普段は時間的に関われない生徒やら、普段は話せないことを日曜日にできることもある。今日は、中学がいるので、仕事よりも、質問ってか監視で来たが、生徒は帰ったあと。どうやら体調が悪かったようだ。明日の試験に響かなければいいのだが。残りは高校生ばかり。高1はともかく、高3、理系ばかりやな、こりゃオレではなんともならんが...

投稿画像

続きを読む

大坂府立大に一度は入学する。しかし、自分のやりたいことと違う。後期は学校を休み、受験をし直す決意をしたそうな。名古屋大学。そして昨年、戻ってきたそうな。その教え子は、名古屋大学 医学部 保健なんちゃら? に再入学。本来なら現在3年だが、まだ2年だと。松本先生の先輩にあたるN(まだ名をふせます)のようだ。いや〜驚いた。 「先生、Nさんを知ってますようね?」「あ〜教え子だからね」「たしか府立大だったよね。...

投稿画像

続きを読む

半年が終わる~

早いもんで、すでに今年も半分終了です。先月は、悩むことが多かった。例年になく、授業への取組について、あれこれ生徒と話をした。昨日から少し雰囲気が変わった気もする。それもいい方向にである。まだまだわからない、それでもこの流れに乗りたい。密航者2人(内1名は休塾からの復帰)が正式に決まった。あらたな流れが、ここにも起こった。あと夏季のオファーを2名ほど受けているが、こちらは検討している。お断りしようかな...