続きを読む
2013年07月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
続きを読む
夏休みには中3は、厄介な高校見学があった。自分の志望する高校だけ行けばいいのにな。友だちの付き合いでなんてのりで申込、4校も5校も行くのはどうなの?それにより、講習が2回も3回も潰れるのは、もったいないよな。「自分の志望する学校、行っても3校まで」と、先月に言い忘れたのはオレの罪か)笑しかたない。今日時間どおりに来たのは2名。理科の過去問から入る。解説の途中で、見学してきた生徒がぞろぞろと集まる。「次...
続きを読む
続きを読む
中体連で、まだ今週は、塾に毎日ってなわけにはいかないわけで。それでも来ている生徒には、毎日過去の実力テストを解かせて、採点、解説してからの復習。その流れを教え込んでいく。昼過ぎに来ると、机のうえに放り出してあった過去問をコピーして、中3のIが解いている。「終わったら採点をお願いします。」「了解」ちょっとは、受験生らしくはなってきたかな。来週、もしくは8月からは、一挙にギアを上げてもらう。一応は夏季講...
続きを読む
学校の課題をやらせる。だから時間を持て余す。自習に来ている中3にちょっかいを出す。Tに英語の訳を指示し、訳せたら採点。Iに9月の実力社会と英語を解かせる。終わり次第、解説をしていく。隣のホワイトボードでは、高1が古典を終えようとしている。授業ではなく、古典の助動詞の全てだ。ちょいと予定を押したが、なんとか助動詞終了!4月 5月 6月 と3ヶ月かけてきた。こつこつかつかつしこしこ♪来週から実践形式の授業...
続きを読む
続きを読む
再来週の全統模試の対策で、高1にやらせる英語プリントを高3にも配布。高1には1/3のプリントを今日は解説する。しかし高3にはまとめて、全部配布する。特に最近英語を離れている理系の5人に渡す。「前日にでも一気に見直しておけ、それだけで、落とさんでもいい問題を落とさずにすむはすだ」だまってうなずく高3。めったに高3の理系に口を出さないが、ぼちぼち英語はほころビが目立つ。それなら、そのほころびをオレがプリ...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
なんか、20日ってイメージだが、今日なんですね、海の日。そこでちょっと暇つぶしにwikiって見た。海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するととも...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
家では仕事をしない決して、仕事ができる人間だからではないです。一番の理由は、とある方のツッコミ!)笑「家を出て来る口実」ばれましたか!どうにもこうにも、困ったもんでして。塾というこの空間が心地よくて、けっして苦痛でないのが困ります。もちろん仕事もはかどりますしね♪生徒からしてみれば、「わざわざ授業ないのに、来なくてもいいのに♪」な〜んて、露骨に言われている塾頭です。しかし、今日は外を歩くとジリジリ暑...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
大坂府立大に一度は入学する。しかし、自分のやりたいことと違う。後期は学校を休み、受験をし直す決意をしたそうな。名古屋大学。そして昨年、戻ってきたそうな。その教え子は、名古屋大学 医学部 保健なんちゃら? に再入学。本来なら現在3年だが、まだ2年だと。松本先生の先輩にあたるN(まだ名をふせます)のようだ。いや〜驚いた。 「先生、Nさんを知ってますようね?」「あ〜教え子だからね」「たしか府立大だったよね。...
続きを読む