続きを読む
何かを成し遂げるようとするとき、そこで切り捨てなければならないものがある。個人的にそう思う。その選択は、個人個人ちがうはずである。それを尊重する。物かもしれない。時間かもしれない。1つかもしれない。2つかもしれない。どれを選択しようと、それは間違いではない。選択するのは、自分です。考えて考えて、相談して、そして最後に自分で選んでくれさえすればいい。...
2013年06月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
何かを成し遂げるようとするとき、そこで切り捨てなければならないものがある。個人的にそう思う。その選択は、個人個人ちがうはずである。それを尊重する。物かもしれない。時間かもしれない。1つかもしれない。2つかもしれない。どれを選択しようと、それは間違いではない。選択するのは、自分です。考えて考えて、相談して、そして最後に自分で選んでくれさえすればいい。...
続きを読む
密航にきた私立1は、日を改めて水曜日に。教室に入るのがはばかられたようだ。色々あるね。そこへ、先日来たお嬢の密航者が重なる。2回目ですね。最後に、「これからどうすればいいですか?」と、お母様と本人が問われる。「一度検討してみてください、今日見ていただいた通りです。あっ、でも覚悟だけお願いします。 なるべく毎日来ていただけること」受験生である、その覚悟だけ念を押させてもった。中2に数学の連立計算のま...
続きを読む
続きを読む
英語とはつまりそういう教科である。国語のように残酷ではない。今までに積み上げてきた、かけた時間により英語はかわる。なんど口にしてきたであろうか?それでも、教科書の単語も不規則動詞も、そこそこに終わっている。いくら不定詞がわかっても「訪問する」 それが書けなければ、place to (visit)訪問するべき場所 とは答えが書けないんです。つまりは先日も書いたが、反復なんです。学校でも塾でも、習った単語はできるだけ...
続きを読む
先輩の子とそのお友だちが集まる。「来週から期末だから、何人か集まるみたいだから、数学教えてくれや」と以来がきた。「日曜日に悪いが、何時でもいいから」と頼まれて、先輩の家に出かけることに。連立と1次関数の導入あたりまでの範囲のようだ。先輩の家にはなんと、ホワイトボードまで用意されているではないか)笑新品のホワイトボードを使い、恐縮しながら、集まった4名を相手にはじめる。2時間ほど一挙にまくし立てて、...
続きを読む
なにも環境はかわりはしない。それなのに、やたら高1になると、言い訳が多くなる。やれ「時間がない。」「なんで毎週英単語テスト」「塾のことばっかりできない」などなど。学校のこともできてない者が、都合のいい理由をつけているだけである。毎週の単語テストがなかったら、改善するんですか?なら喜んで減らさせてもらいます。塾からの課題がなければ、学校の予習復習ができ、うまくいくんですか?なら喜んで学校の事を優先し...
続きを読む
オーストラリアからのお客さん。同級生の光一が、お土産を持ってあらわれる。授業中なので立ち話となる。「Sちゃん、ちょっとおいで」私立中1のSを呼んでひきあわせる。将来、英語を使う必要があるだろう生徒。まだまだこれは、オレの想像いや夢でしかない。それでも本人もまんざらじゃないはず。光一に英語圏での生活や仕事について話をしてもらう。少なくと、オレが言うより、実際に生活し働いているやつの言葉が、何がしかSに...
続きを読む
今日の今日で、早速の密航。早速、夏季講習使用のテキストで、復習をさせる。数学は壊滅である。「今度、お母さんを連れてきます」「そんな早急に決めなくてもいいよ、もう1回ぐらい好きな時に来たらいい」あいかわらず、名前も聞かなきゃ、勧誘もしない。密航するにあたり、静和学院のスタイルは、友だちから聞いているだろう。いつの間にか始まり、あっという間に終わったってな感想だろうか。「もし密航を決めるのなら、原則毎...
続きを読む
学年は中2だ。ま〜見事に反抗期。 いや、今は中2病って言うらしい。怒ってもだめ、なだめてもだめ。だからといって、くってかかってくるわけでもない。だだをこねる幼稚園児のようだ。全員ではないので、お間違えないように。進むペースが亀のようだ。それでもまだ、言えば手を動かすだけはよしとするしかないのか。お〜い、先に行ってるぞ!見えなくなるまでは進まないから、先で待っています!...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
慣れない業務。午前9時過ぎに、目の前の学校へ。参観日。算数と社会らしき授業を2コマ見る。算数で手を挙げた我が子。見事に間違える)笑教室は爆笑!つまらない、しょうもないミス。先生が正解に導いてくれる質問、言い直せばいいのに聞いてない。オレは笑っているが、奥様はそうでもない。)おそろしい。繰り下がりのある引き算の筆算である。45−18 「5−8はできない。 だから十の位から1をかりて、15−8。 1かりた...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
今晩は、19時までは塾にいますが、その後不在にします。夜は教え子の柴田と永冶が教室を仕切ってくれますので、よろしくお願い致します。テスト期間となっておりますので、授業が進むことはないです。中等部は各自、提出物やら準拠のワークをいつも通り進めて下さい。質問担当は永冶です。高校生の古典の授業は、テストのN高以外は進めます。高等部は柴田に担当してもらいます。...
続きを読む
続きを読む
残すはあと100単語4月中旬から行ってきた単語テスト。今年の課題800単語一回りまであと1回。とにかくこれを常に引き出せるように今年の高1を追い立てる。夏の終わりまでにはもう一回りいや二回りかな。改訂された今年、打ち込み作業もあるので自転車操業である。しかし今日塾には高校生のみ。質問もほとんどでないため、ひたすらに打ち込み作業。PC作業4時間ぶっとーしてなんとか今月分の単語は終了である。やばい ヤバい やる...
続きを読む
CMでおなじみの小学生模試やたらと国語が長い模試(個人的感想ね)ちぃ〜とばかし対策しとかないと、学校のテストイメージではかなりきびしい。週末はほとんど家にいない、夜もいない、だから顔もあわせる機会がない。子どもがとった作戦は、オレのいる塾に行けばいいんだ!単純でもっとも合理的な考えです。だからか小さい頃から塾にいるために、帰れと言われないために、ワークやパズルを黙ってこなす。その成果が少しは見えれる...
続きを読む
続きを読む