2013年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

毎年5月末から6月は、お土産をいただく。生徒が修学旅行などにいっては、買ってきてくれる。この塾を立ち上げてからは、わざわざ家族旅行や友だちと行ってもいただく。催促しているわけではないので、お間違いなく)笑とてもうれしく思う。教え子も旅行に行けば、必ずだ。先輩が後輩へ 後輩が先輩へ このやり取りが頻繁にある。受け継がれていくものの1つ。今日も高山に行った生徒が飴を買ってきてくれる。それも静学生全員に...

投稿画像

続きを読む

塾へ来てまずは掃除。床には消しゴムのかすやら小石やらで、ざらざらする。そろそろ裸足の生徒もプツポツ!怪我をしないように掃除機を隅々までかける。昨夜は高3の男子の全統マークの結果を見ながら、一人ひとりと話す。出来栄はなかなかにいい。教科はバラバラになるが、後1教科の仕上がりでッ国立で勝負ができる位置につける。うわさではテスト後さわいでいた女の子のHが一番たたいたようだ。700点はあったのだろう。現在...

投稿画像

続きを読む

「もうイヤだ!」そんなことをよく耳にする。高1からだ。予習は多いし、調べても思うようにいかない。そして何より、初遭遇の問題のオンパレード!だからもうイヤ イヤ イヤ 嫌〜 、なんもかもイヤ!毎年のこと。だから何かを捨てたくなる。しかしその選択が間違えていることが多い。これからの数年は人生の中で一番勉強する時間だ、その意味をしっかりと考えてもらいたい。切に願うばかりである。...

投稿画像

続きを読む

今日から私立中の中間が始まった。3学期生はこの時期で1ヶ月後には期末だ。そして6月の2週目には前期後期制の中間が控える。この半月には高校生の定期テストも入る。高校生へは口出しはしない。どのようにするかは各自に伝えてあるからね。2週間後の公立中の中間試験への提出物の期限をそろそろ各自に言わねばならない。言っておきますが毎回塾では、学校の提出物の期限を設けています。守らない者もいます。テスト前日まで、提出...

投稿画像

続きを読む

「先生、来週から定期テストなんですが?」「あ〜がんばれ。 高校の定期テストは任せる。」「それはいいんですが、単語テストなしになりませんか?」笑顔で?ドヤ顔で?嫌みを込めて)大笑い「ならない。 やるよ。 毎週100問。」「きぃ〜、わかっていたけど、ムカつく、その言い方」静学生高等部は、学校がバラバラならテスト時期もバラバラ。その度に授業なりいつものルーチンを止めるわけにはいかない。塾の都合ではない。...

投稿画像

続きを読む

2種間ほど前の土曜日物理担当のNから静学生理系に「学会の準備と本番で2週間ほど顔を出せない。その間にセンター過去問をすすめておくように」そんな指示が飛んでいた。「先生すみませんが、生徒に詳細指示は伝えたのでお願いします」このやりとりを律儀にこなすのは女子かと思いきや男どもだった。2週間後に迫る定期テスト勉強はそこそこに、空き時間を捻出し過去問をしている。今日の土曜日も午前中から来て、とりくんでいるよう...

投稿画像

続きを読む

「あのさ〜お前は朝強い?」とは先輩から。「目覚めはいい方ですが・・・・」この辺でちょっと感じるものは確かにあった。「たしかお前は睡眠時間けっこう少なくても平気なほうやんな?」「わかりませんが、人がどうなのか。ぼくは4 5時間でけっこう平気です」「んじゃ、悪いけど、朝に勉強見てもらえんか?」?????????????????というような会話で、早朝6時から8時前後までに週2回ほど教えることに)大笑体育...

投稿画像

続きを読む

塾へ来るなり「先生、PC貸して下さい。」高校生のお嬢さん。「明日までに放送部の原稿をエクセル使って打ち込んでこいって」)涙試験期間にかかわらずの顧問からの圧力。人差し指のみを器用に? 使っての2時間弱の作業が終了。よかったね。しかし、なぜにエクセル? ワードじゃない? 人によって使い方が違うのだろうかね。ともかく無地に終了してよかったと思いきや、「きゃぁ〜、一文字ずれてる〜」と絶叫!しょうがないので...

投稿画像

続きを読む

土曜日の風景

一番奥に陣取るのは高校生S!全統の自己採点をしている。手前が中学生の自習スペース。奥様の知り合いの子である県外の生徒が電車でわざわざ多治見までやってくる。帰りはオレと同じでいいらしい。家に着くのは午前0時少しまえぐらいだだけどいいのかね?そして撮影がちょうどターゲットの単語テストの時間。思い思いの場所で書き取りのテストをやっている。...

投稿画像

続きを読む

今日の打ち合わせにより、来週より浪人生をあずかることとなる。正式には6月より。急務は英語。今年のセンターでは5割ほどだった。まずは徹底的に単語と基本英文法を固める。目標とするのは本番で7割でいい。そして生物も受講してもらわいけないわけで。現役生の授業にも一番後ろで参加する覚悟を決めてもらう。とにかく環境を作らねばならない。早速来週の高1の古典には来てもらうことにする。...

投稿画像

続きを読む

暇だね〜

病欠の生徒と合宿の生徒がいるため教室の中学生が少ない。教え子のモミが手伝いに来てくれたためにオレは手持ち無沙汰である。自習に来ている生徒を強引に予習に巻き込む展開。そりゃ、イヤな顔もされるわな)笑中2と中3同時進行で、原子から教えてイオンまでかるくなぞる。それでも各自がやることを持って自習に来ているので、残り1時間はオレも口を出せない。ってなことでPC作業に入る。今週末の単語テストがまだ打ててない。...

投稿画像

続きを読む

「先生にこれ見せなきゃ」と、姉であるAYKが妹を連れてオレに近寄る。中学受験を終えてからも2ヶ月、休むことなく塾へやって来た。やらせたことは、ブログでちょいちょい綴ってきた。そして母体7000人ほどの業者テストを学校で入学後受けた。それなりの結果は叩く。自信があった。それだけのことをこなしてきたのを誰よりも目にしてきたから。小学生ながら、静学生の誰もが知っている存在のSR。塾で一番過ごすのが長いのはもちろん...

投稿画像

続きを読む

爆発しそうになる。中2のとある生徒にだ。数学も理科も参加してこない。単元導入のため、白版での講義をしている。なのにノートもとらないこっちを見ない。心の中でつぶやく「知るか、ほったっておこう」 ってね。しかし後半になって、トイレに何度も立つ、ノートをいっさいとらない。回りの生徒がオレのイライラを感じとりはじめ、影響が出てきた。「おい、何しにきてる? 体調が悪いのか?」「首をふる」イライラMAX。しかし...

投稿画像

続きを読む

「休みの日の2時間でいいから、お前とお薦めの教え子だれかいない?」とオファーを受ける。断るに断れない先輩が相手だけにどうにかしないかんがね。)笑「なんでオレ?」「子どもがお前がいいって聞かない。まっ、お前ならいろいろ言いやすいしな。」たしかに子どもの頃から知っているが先輩の子相手にやりにくいって。「オレも一緒にお前の授業参戦するからさ〜」てな、本気半分のような言い方だ。さてさて、もう1日は誰をあて...

投稿画像

続きを読む

とある学校は、毎週かんじ100個と英語の授業のたびに本文暗記の確認がある。やれどもやれどもミスが続いてなかなか思うようにいかない生徒。「できるまで見ててください」答えはNOである。漢字はもちろん、英語の本文も文法も教えた。覚えやすいようにプリントにもまとめた。あとは覚えるだけ。それは君の作業である。って簡単に突き放したいが、精神的に追い込まれているようなことを耳にしている。とにかく私立中でもきびしい...

投稿画像

続きを読む

検査の結果、耳の膿みの中からよーレンキン?耳にも入るの?まったくさ〜。子どもはいろんな菌を拾ってくるね。うつらないようにすぐ「おとうさんもマスクを」遅くない?昨日は一晩中・・・・・・ランデブ〜!早くよくなれ。...

投稿画像

続きを読む

午後少し前に下の子の検査が終わる。「まだ鼓膜が破れている。治ってはきてますが、いましばらくは」鼓膜が破れていたか。それじゃ〜声も聞こえないはずだ。それに加え奥様の体調もいまひとつ。今日は奥様を家に帰して1日急遽交代をして病院にいます。本日の塾は奥村が取りまとめてくれますので、通常どおりです。ありがとう。 よろしくお願い致します。午後4時までは保育士の方が見てくれているので、デイルームなる場所でPcで...

投稿画像

続きを読む

小児病棟はこの親と祖父母しか面会できない。感染を防ぐためとの理由。つまりは、上の子は下の子に会えない。それと同時に奥様にまる2日あってない。会わないのはまだ我慢できるレベルだろう。しかし痛感する。細かなことがオレではどうにもならない。ありがたいことにギリの母が来てくれているので食事&洗濯などはいい。しかし学校全般の用意やらシステムがまったく把握できていない。だた時間割どおりかと思いきや、持ち物やら...

投稿画像

続きを読む

嬉しいね

午前中は奥様と交代で病院へ点滴のおかげだろう、熱が下がる。しかし異常なまでに下がり過ぎでないかい?と思うほど。それだけ強力な抗生剤入り点滴なんだろう。しかし依然として、耳垂れがある。声も聞き取りづらいようで、首を傾げることが多い。点耳のときには泣きわめく下の子ども。しかしその泣き叫ぶ声に笑ってしまう。「もうしないでください。 お願いします。 うわぁぁぁぁぁ〜、ママがいい〜!  いっく〜〜ん(上の子...

投稿画像

続きを読む

生徒のモチベーションが下がる。休み明け、想定内である。中3にはひとり一人に今一度ぐたぐた言う。「修学旅行と中間のせめぎあい。今やれるだけやらないと・・・・」今年は多北に行かせたいものが多い。本人たちもそれを意識している。だったらやるべき時にやるべき事をやらねばならない。前期の内申次第である。そう、前期は学校に合わせてなるべく進むしかない。今日は自習にきた者は、休み前までの復習を指示する。英語から数...

投稿画像

続きを読む

7日の午前9時半から精密検査白血球の数値は5万?多いの 少ないの? 多すぎらしい。 先月のウィルスは治まったが、違うのをもらった結果今に至る弱ったとこにまたもらったってこと?病院を変えてなんとかそれらしき原因が判明してきた。「ここは2回目ですし、入院して治療しましょう」ってなことに。すでに時間は午後1時前。それからドタバタと準備を始める。奥様は病院へ待機。指示を受けて最低限の物を取りに帰る。上の子...

投稿画像

続きを読む

下の子は薬で休日最後を元気に過ごした。しかし1日おきぐらいで体調が良くなり悪くなる。明日、総合病院で検査をもう一度。体力的にはいいのだが、なんか精神的にやられた休日だった。なんや病状日記になっているな、ここ数日。...

投稿画像

続きを読む

事態急変

昼頃から急にまた顔をしかめはじめる。あげくに耳を異様にさわってる?中耳炎にでもなったかってことで、上の子が最近もらった中耳炎の薬を飲ませる。ん〜この時点で明日の博物館行きは断念。しかし日付が変わった深夜、なき始める。「耳が痛い、」よく見ると左の耳から何か垂れてきているではないか。慌てふためくオレを奥様が冷静に「大丈夫、中耳炎のときは膿みが溜る。それが出て来ただけやと思う」ともかく深夜の病院へ奥様と...

投稿画像

続きを読む

3日の朝、下の子はけろっとしている。深夜に飲んだ抗生剤が効いたかな?もう少し様子を見よう、ってことに緊急の医師と話す。きっとこれで完治して行くかな。そしたら5日は約束した恐竜博物館へ行っても?どうかな〜?上の子は退屈 退屈 と騒ぐ。下の子が寝たのを見計らい外でボールで遊ぶ。自転車に乗る。 もう1日待ってくれ。...

投稿画像

続きを読む

5月2日が終わろうとする深夜下の子がまた顔をしかめている/熱を測ると8℃5分ん〜〜〜、これはいかんかな。また明日病院かな。2日の午前中、上の子が遠足。自転車でこっそり見に行く。30分ぐらいで到着。こっそりの予定が見つかる。友だちと遊んでいる写真を撮っていると「すみません、あの〜誰かの保護者でしょうか」あはは、変質者とまちがわれたかな。当然ですってそこ、思わない)笑...