2013年04月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

英語一色

土曜日は各学年が英語に取り組んでいる事が多い。高校生は英単語の日となっている。中学生も英語長文読解やら英作をやらせるようにしている。学校では絶対的に不足しがちなことを補う日と今年はなっている。GW初日と言う事で、学校からの課題を取り組んでいる生徒へチクリ。詳細は書かかないが、生徒へは伝わったはずです。)笑19時からの授業前のため、各自が食事をしている。その中、単語の試験にとりかかったのは高1のKRN。部活...

投稿画像

続きを読む

あいにくの雨模様。今朝上の子どもが「明日、授業参観なんだけど、パパは来る?」「おう、いくつもりだけど」にま〜と笑って登校していった。午後1時かららしい。なんとかなるだろう。まだまだ来てもらいたいようだ。必要とされるうちは行こう。算数の授業らしいが、範囲は午前午後の時間と何分たった? 2、3日前に塾のテキストをおもむろに持って来てオレに質問していた謎が解けた。いいところを見せよう、そう考えてがんばっ...

投稿画像

続きを読む

夕方倉庫の中(オレの居場所)で作業をしていると「先生、誰か入り口に来てますが・・・・」あとから聞いたら入りあぐねていたらしい。一昨年の途中で塾を去ったお嬢さんであった。関東の理系(経営工学)を志望して塾にて数学と英語をやっていた。数学英語ともに上ってきたが、夏前に足ぶみ。それに加え、学校の内申も気にするなというが、そう言う訳にもいかぬ諸事情。話合のすえ、お嬢さんは夏に去った。お嬢さんと直接話したわけ...

投稿画像

続きを読む

中等部、全学年が予想される中間範囲の英語と数学と社会の導入を終える。まだあくまで教えただけだ。明日より、各自がそれぞれ問題集なりで格闘されたし。残すは理科のみ。中1は植物中2は原子 分子の化学中3はイオン理科 理科  理科と明日から攻めていこう。合間をぬって、社会の確認プリントを満点にしていってください。英語と数学は各自、指示したやり方でテキストを進めていくこと。ノートに解いた者はノートを必ずみせ...

投稿画像

続きを読む

英語の補習

土曜日は、英語が苦手な生徒をおあずかりしている。文法を中心に授業を進めている。学校の教科書を離れ、体系的に文法を見直して行く。同時に単語が苦手な生徒でだから、長文を訳させることもする。単調な単語のみの練習が中々できない。ならば頻出単語が出る長文を書きとり、それを訳す。この繰り返し。もちろん少ないながら、単調な単語のみの練習も集中できるように改善を試す。2ヶ月あまりが過ぎ最近、ようやく1年の文法が身に...

投稿画像

続きを読む

中3の理科はどうやらイオンから。それならたぶん電解質からだろう、例年どうりなら。果物の汁は電流が流れるか?流れないか?たぶんそんな導入で、電解質と非電解質のお話だね。生徒へイオンの学校授業の流れを話して、塾は周期表を使い電離を教え始める。中2は全員にL2の本文訳を半分解説して数学へ。理科はまだK中がオリエンテーションのみで授業していない。来週からまとめて授業に入ります、もう少し待ってください。今晩も...

投稿画像

続きを読む

昨日に続いてT中3にリサーチ「WW1からです」塾としては歴史は中2の間に終えた。しかしどの中学も授業としては世界大戦からのようだ。今年も受験が近づくにつれて公民をさら〜〜〜と流すのだろうか?どっかの省からの言う通りにしかやらない公立、少しは生徒のこと考えてみたら?塾は公民を進めます。各自生徒は、復習の世界大戦のプリントを取りにくるように。生徒が各自問題に取り組み出したの見計らい自習の中2にちょいと授業...

投稿画像

続きを読む

展開から因数分解へ突入。これにて残すは式の利用のみ。定番の円か4角形に道を作り、その周のの長さと比べさせる問題。さすがにここまでは今日はいけなかった。明後日以降にしよう。これにて中3数学は1章を終わる。 早々に平方根へ入りたい。「先生、理科はイオンから入るそうです」「水曜日に導入する。それまでにいつものように要点プリントのみ各自やっておくこと」「わかりました。」「社会は?」「WW1からです」「遅すぎる...

投稿画像

続きを読む

come back

ようやく戻って来た。いつもの顔。いつもの調子。長い長い休憩だった。それでもその休憩がよかったと思える。まわりも待っていたことだろう。おかえりなさい。昨日、blogで「文武両道」と掲げた。時間は誰にでも平等である。それをどのように使うか本人の自由だ。休憩することもまた復帰することも自分で決めたこと。それが何より嬉しい。あなたの軌跡をこれからもblogで残して下さい。楽しみにしています。...

投稿画像

続きを読む

ペースが速い

なんやそのやる気。嬉しいが、まだプリントが打ててない。慌ただしく英語の本文訳専用プリントと単語を打ち込む。生徒が少ないのに忙しい〜)笑気にしない 気にしない)大笑...

投稿画像

続きを読む

新高1

新高1のターゲットが始まった。各自がそれぞれ思い思いの机で英単語と向かい合っております。響くのはペンの音のみ。終わった者から数学2Bのチャートへ進む。...

投稿画像

続きを読む

今週は寒かった。そのせいか、体調を崩す生徒も少なくなかった。そろそろ来週から各学校で本格的に授業が進み始める。塾は今週から一挙に授業を進める展開であった。まずは数学と英語から。各学校の理科を聞くが、「まだはじまってません」そんな返答ばかりでしたね。そして新高1にシラバスをたずねると「なんですか?そんなもんはもらってません。」???????今はくばらない?さ〜て、化学 物理 生物 いったいどうなる?...

投稿画像

続きを読む

小4と小6を現在見ているが,ともに黙々といや淡々と進めて行く。たのもしい限りです。しかし今年はあせらずじっくりじっくり定着をはかることにする。特に小6のお嬢さんには、来年をみこして算数英語と理解を深めてもらうように。例年より先に先にでなく、この2人は単元ごとに深く深く掘り下げれるところまでやる。そんな2人ですかね。さて、今晩は中3に展開公式を教え込みます。中2は教科書を訳させよう。単語のみを教えて訳さ...

投稿画像

続きを読む

5名のまま突き進む。そのつもりでいた。しかし今日、1名?増えたわけで。(いつから来るんだろ)あかんがね。すでに他の高1は遥か彼方を歩んでいる。さ〜て、どうするか。新しくやってきた高1を軸にもう1本授業路線を計画する。「うん、なんとかなりそうかな」1年後いや半年後に想いをはせる。高3はプライドをかなぐり捨ててこの新しい軸に乗っかるだろうか?とある一人の高3お嬢さん。「そんなプライドはありません、喜んで聴講...

投稿画像

続きを読む

新中2へ

今日の109問英文法のテストは100問以上で合格とします。月曜日以降に来た者から帰します。再試は授業各自の授業終了10分前から受付ます。今日の時点で危機感を持っている者は、その旨親御さんに伝えておくように。お迎えを数十分遅らせるようにお願いしなさい。あと宿題の長文訳は辞書など使ってかまいません。これも月曜日以降に提出です。単語を調べもせず、「訳せません」はダメです。突き返します。 うまく訳せないの...

投稿画像

続きを読む

本日で春季が終わる。新中1のSRは連立の文章題まで行い終わり。TKOにも連立の加減法を教えて終わり。なんとかこれで目論み通りなった。来週から始まる新中3の数学授業にこの2人を放り込めそうです。展開と因数分解、そして平方根とこの2人には参加をさせます。そして最後に2月の中旬から覚え始めた単語の全書き取り。名詞220と形容詞 副詞50ほど。これだけの単語力を身につけ英文法に望みます。この1.5ヶ月、同じプリントを何度...

投稿画像

続きを読む

最後の仕上げ

「よくでる単語で締めくくるぞ。」これから中1でやる英語のテキストでよく使われる単語のみ書き取りをさせる。午後1時からはじまった。テキストを使い教えているとわかる。とにかく決まった単語を使い回し、問題つまり英文になっている。教科書は違うが,問題演習では同じパターン。その頻出単語を先取りで春に書けるとこまでもっていくのが今回の目標。piano park father mother brother sister などなど先輩たちは懐かしそう...

投稿画像

続きを読む

強制しているわkではないのであたりまえか。来ているのは私立中進学と高校生のみ。今年も昨年に続いて予想通り、高校受験が終わればってな感じだ。どうもこうも危機感というかなんというか。塾の集客力つまりは魅力の問題もあるだろう。しかし強制してまで自習に来て欲しいとは考えない。塾の首はしめるのだが、それでも自ら進んで来てもらえる環境を今年も整えたい。夜の部が始まる少し前の教室を見渡せばそこにはいつもとかわら...

投稿画像

続きを読む

午後いちから来ていた生徒が「今日は祖父母の家に行きますので帰ります」「おつかれさん」「先生、次の英単語が欲しいのですが」「まだ打ち込んでない)汗 明日までにわ」「お願いします」夕方、自習生しかいない時間にせっせとPCの前で作業開始。そろそろあれこれまたプリントを打ち込まないかん時期だろう。今年もなんやかんやプリント作業が始まった。少しずつ新年度の動きがスピードをあげてきたかな。...