続きを読む
2012年10月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
99点久々に見た。しかし喜べない。漢字のミス。たとえ学年1位としてもだ。本人もこの社会の点数より、英語の79を喜んでいる。平均が43点で79だからこちらは素直にようやった。本人が一番わかっているだろう。今までとは違う1点の重み。それもたぶんテストの中で1番重い?想い1点になったことでしょう。塾では算数と理科を1年前倒し。その数学と理科をたぶん学年トップ3までには入ったはずだ。総合で1位より、数学と理科でト...
続きを読む
まだN中しか中間の範囲は出ていない。その他の学校の生徒には、「そろそろ学校側から予想される提出物のことにとりかかるように」と毎日のように言ってある。オレは英語の単語作成に追われながら夕方まで過ごすことが多くなった。N中2のお嬢はすでに提出物は終えて、作り上げた単語のプリントをはじめている。週末には、塾のワークで試験範囲の問題もやり始めた。これが本来のテストへの姿勢だ。次から次へワークの細かい指示を出...
続きを読む

続きを読む
明日、模試を受ける中学受験の小6。朝から一人塾で模試対策に入る。明日、いや、その先をまっすぐ見据えて突き進む姿。見据える「約束の地」は最高峰! ぶれない意志ほど強いモノはない。...

続きを読む

続きを読む
続きを読む
受験科は先週より一挙に復習をしている。今日は、社会の九州 中国・四国地方をやる。阿蘇山やら筑後川やらい草やら常連の単語から新しい単語まで。どれをあげても、中学生なた当然知っている知識なわけで。自習にきているあんたらが驚いていてどうする〜?それから理科は月の満ち欠け、季節の星座からもののあたたまり方とばね・てことバラバラ。これらの単元を1週間で全て仕上げていく作業だ。もちろん算数と国語もある。これだ...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
残す実テは2校。しかしそのすぐ先にちらちら見え隠れする中間。「ワーク進んでいるか?そろそろ提出の準備を始めろ」先週あたりから言い始めた。しかし、いっこうに自習の際にそれをしている気配がない。中3はさすがに、毎回ワークを持参しては、こつこつやっている姿をみる。しかし中1と中2はあかん。中間範囲を見据えつつ、各教科の授業をおしすすめている。そろそろ数学と英語の文法事項は終わりにしてもいい。理科と社会を...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
年末近くまでこのまま毎週なにがしかのテストがある。今日から中間が始まったのはC中(県外)、それが終わると、市内の実力がはじまる。おっと、今日はN中が実力だった。出来栄は、にたぁ〜 って笑いやがった。どうやら自信がありそうだ。話を戻すと、今週の水曜日にT中、翌日H中と今週はこんだけ。実力が終わったものから、授業に戻る。最終の市内の実力はT中だな。しかし来月は、後期中間もはじまる。書き出したら切りがない。...
続きを読む
続きを読む
今晩のメニューは中1は昨年度の過去問で数学と理科(植物)です。先週の木曜日に対策のプリントをやった、はたしてその結果がでるかどうかだ。中3は、ここに来て、学校からの課題が急に言い渡されている。それを優先事項とする。私立中は、宿題後に数学1Aのチャート三角比をやることになる。担当は美沙と奥村です。よろしくお願いします。終わらなかった課題は、宿題とします。塾でやるだけでいいわけがない。残った問題は来週...
続きを読む
中学受験の生徒は、いよいよ来週から過去問を使う。おそい?いいえ、例年に比べて、静和学院受験科としては早いです。しかしまだまだ、過去問をひょいと渡してやらせるのは少々むずかしいだろう。復習をしながら、その単元の過去問出題問題を扱っていきます。第一志望の過去問に関しては、生徒が自ら購入してもらいます。残りは塾が用意する。いよいよ最後の仕上げが近い。3年ぶりの中学受験です。大学受験と同じく、1発勝負の色合...
続きを読む
続きを読む
先輩であり親友であり戦友でもあり、不思議な関係の方のもとへ午前中行ってきました。更なる段階へ向けて、今回、自身の店を店じまい。そして次なる高見に上るため、新天地へ行きます。関係者各位からは、どれほどの引き止めがあったのか、想像にかたくない。その一人でもある自分は、午前中に忙しい時間を割いていただきお会いしてきました。職種は違えど、そのお互いの世界では、同じ土俵であると自分は思っている。(勝手ですが...
続きを読む
続きを読む
受験科に受験最後の指導をしている今週。これが終われば、復習しながらの受験対策に入る。理科の滑車と輪軸の問題は、ひとつひとつ問題を解いていく。定滑車と動滑車から、組み合わせ滑車のひもが1本と2本以上!ややこしいよな。高校生ですらいやだろうね。1問終わるごとにため息。明日も続きを行う。終わると次は、算数の立体の切断面の問題。いわゆる、切り口の形は?ってやつ。そしてそこで切った片方の体積を求めさせる。単純...
続きを読む
続きを読む