続きを読む
2012年09月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
午前2時過ぎに高校生が帰宅していく。同時にオレも帰宅する。今朝は申し訳ないが、子どもが行く時に悪さをしてベッドから声をかけた。「いってらっしゃい、。」下の子が幼稚園に行ったのは・・・、記憶がない。5時間ほど寝て、起床すると身体がだるい。今週はこんな感じならもたない。週末は子どもの運動会もある。近くの病院でだるさを訴える。疲労と少しのどが赤い。点滴をお願いする。ゆっくりめで。昼を軽く食べ(納豆ごはん...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
塾にやってくるとすでに高校生が各自で勉強している。来ている生徒は全員理系だ。ちなみにオレは文系出身である。まったく教えられない。それでも出てくるわけで。たまに休憩中の生徒の話し相手になることぐらいしかできない。英語なら質問に応えるが、さすが理系。机に並ぶは数学か物理ばっかり。生徒がやってりゃ、塾に来ます。別に監視にきているつもりもない。中学の授業プリントや雑務をこなしている。ただがんばっている生徒...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
少ないながら見てくれている方がおります。今月はポツポツ更新、ご容赦ください。生徒のやったらやったままの態度にイライラ!口が悪くなり、授業が終われば凹む毎日。どれだけ復習を言っても動く気配のない者。これが毎日繰り返される。全ては己へはねかえる。そう、進学する選択はそんな君へは与えられない。学校の先生の言うがままを受け入れるのか?そんなさみしい結末は見たくない。...
続きを読む
続きを読む
「中1は名詞の複数形から、中2は動名詞から」その指示のもと昨夜は始まる。中1は先週にも教えてある。複数形Sから文の下線部書き換えの指導までする。これが中々てごわいわけで。we you they が混ざると、一気にミスが連発する。some any many a lot of muchまで絡めたら、これまたねorz中2は去年の冬からの英語の文法強化が効いている。動名詞も難なくクリアーの兆し。さりげなく不定詞にも触れておく。これは来週からの布石...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
どうやら3という奇数はうまくいかない。どうしても2対1の構図になる。別に仲間はずれにされているわけではない1。それでもその1は、「どうして私とはしゃばらないの?」「どうしてあっちばっかりと?」と、なるようだ。別に塾に仲良しグループで勉強をしにきているわけではない。それでも一人にされている 仲間はずれ、そんな気持ちがわくのかな?極端に一人になる 一人にされる 一人ですることに臆病な最近。気持ちはわかるけ...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
生徒がポツリぽつりと帰宅。いつもの授業終了時間だからか。それでも教室で一人旅をしているのは、中2のお嬢IZMです。帰ったみんなは、きっと家庭科や音楽や美術をやるんです。たぶん〜〜〜?・・・・・・・・・・・・・・そうであってくれorzどれだけ主要科目以外も大切かを言っただろう。それでも笑っていられると、ムッキ〜ってなる。5教科でどれだけ点数をとってもダメなんだ。高校受験はバランスが大切。そして居残るIZMは...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
どれだけ言っても英単語をやらない者。英単語が書けないと問題は解けません。長文など書けません。だから、英単語のプリントを作っている。なのに、それを使うでもなく、ノートに写すだけで終わっとる。一度確認したら、あとは自分できるはずです。でもそれをしない。家でもしない。あげくにテスト前に塾でやらせようとすれば、「単語が書けたって点数にならない。」なんて雰囲気をかもしだす、書けない者に限って。英語テストは穴...
続きを読む
「まずは、下向きの力と上向きの力を書く」つまり、重力と浮力と○○が△△をおす力や引く力。それから、密度を使って体積や浮力を計算して、線の横に書く。これを守れば必ず解ける。毎年、丁寧に図と問題を書かせて教えている。ばねや浮力や滑車を取り扱う中学受験。この概念を少しでももって中学や高校へ進学するしないは大きいと思う。小6なら基本は理解できる。今日も1.5時間かけて問題の解説を終える。「先生、簡単じゃん。」っ...