続きを読む
2012年08月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
続きを読む
塾の席は決まっていない。夏季講習中、「たまには別の席で授業受けてみようかなと思って。」と、生徒がいつも座る場所を移動した。それでも3日もしないうちに、正確には2日目には「あれ、もとに戻った?」「はは(苦笑)」毎日塾に来ている生徒は、誰がどこに座っているかを知っている。たとえそこに今はいなくても、来ることを知っている。それを知っている者は、安心して見ていられる。...
続きを読む
最初に顔を見せたのは、中3のYUK。もちろん家が近いってのもある。しかし、まちがいなく、夏季講習中の滞在率no.1は誰もが認めるだろう。そして伸び率も断然だ。1日目は終了!明日の残りの 数学と社会と国語にとりかかる。まずは社会の中間範囲の復習から。遅れること15分。AIRもやってきた。こちらは国語から突入。...
続きを読む
続きを読む
「歴史がもう〜だめ。」中1がぶつくさと言う。「たかだか、初めから壬申の乱までだろ。覚えろ。」中1のT中相手に今一度、社会のまとめをはじめる。卑弥呼から聖徳太子から中大兄皇子の3人をまず覚えさせる。まずは点。それから点と点とを結んで線にする。いつも歴史はそのようにしている。ある程度年代をまとめて教えることにしている。忘れてやがるな。「塾で聞いた歴史の話&ストーリを自分で口で言えるように反復すること。」...
続きを読む
午後1時から中3がやって来た。鞄から教科書や学校指定のワークを出し、見直す作業だ。オレができるのは監視ぐらいだろう。中3が陣取る席のまわりに、自習の机がある。そこは中1と中2がポツポツいる。しかし、見ていると、すぐに集中が切れて、指遊びかボーットする。その度に、オレは生徒に近づいて行く。すると解き始める。しかし離れれば、またシャーペンが動かない。なんとも集中が続かない。しびれをきらして、最後の忠告...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
お盆休みもあと3日。この時期は奥様の実家のお手伝いです。知ってますか?三重県は梨で有名なんです。恥ずかしながら、結婚するまでそんなことは知らない。三重と言えば、受験勉強での知識から四日市の公害病松坂の牛肉英虞湾の真珠の養殖 ミキモト幸吉世界遺産の熊野古道などぐらいでした)笑小1の上の子は毎日朝から梨小屋で梨の大きさの選別。自分は、昨日1日かけて、梨の木下の草刈りです。ゴーカートの下に草刈りの歯をつ...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
受験科のSRは一人旅。まとめのテキストを3冊渡す。受験科の生徒は聞いただけでブルブル。夏の定番の「まと完」である。初めから1問1問。気が遠くなるような問題が並ぶ。出題される問題は過去の受験問題が並ぶ。この夏、目の前に現れる問題を1問1問ひたすら解く。頑張る中学受験生。それに比べ、お〜い、中3は何処へ。...
続きを読む
夏は受験科の授業から始まる。朝9時には、生徒がそろう。週末までの課題単元と並行して、これまでの復習問題をやらせる。授業をしていると、中3と中1が1名ずつやって来た。席に着いてやり始める。共通しているのは、とりかかりが早いこと。座って一休憩なんてことはない。特に来て欲しい生徒が来ない。来ないといけない生徒が来てない。もう8月です。あと1ヶ月なんて思ってるなら、前期期末はボロボロです。...