2012年07月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

「先生、さっきまでいたの小学生ですよね?」「先生、あちらで勉強しているのは大学生ですか?」「先生、高校生って毎日塾あるんですか?」「先生、さっき来れて高校生に学部指導してたのは誰?」とま〜、静和学院には、年齢が不詳、顔もわからない、でも生徒に関わってくる大人や学生が多い。全員が教え子ですが。塾を見回せば、自分よりも勉強はるかにしているものなどが多い。それを見て、自分はまだまだ。がんばった なんてと...

投稿画像

続きを読む

午前9時前、中3のYKRがやってきた。昨日でクラブは引退。「結果はダメ金でした。」どうやら県へは出場できなかった。それでも悔いなし。高校へ行っても、吹奏楽をやればいい。今日からは受験生モード全開です。 チャンチャン♪...

投稿画像

続きを読む

今年は昨年に比べると素直だ。どうやら表にはでないが、「行けるなら北校へが、行ってみようかな、がんばって。」そんな生徒が数名いる。それでいい。自らが動けばこちらは応援する。決めるのは本人の自由だ。高校入試は人数調整があるので、決まれば合格はする。しかしそこに自分の意志がない者が多い。それがいけない。自分の考えはあるはずだ。なんで本気で考えないのだろう。とってもこわい、その先が。高校進学で、「失う道」...

投稿画像

続きを読む

午後1時より中3の夏季講習が始まる。スタートしたのは3名えある。)汗残りは学校見学と試合。ん〜〜、学校見学は辞めて欲しい。中学校の先生も「最低2校以上行くように。」そんな強制しなくてもね。と、毎年書いてるな、こんなこと。学校見学に行った帰りの者が途中から合流。これにてあと1名。まだまだ勝ち進んでいるんだろう。来た者から塾の夏の課題を渡す。「書き込むように。」午後になり中2が2名ほど自習に現れています...

投稿画像

続きを読む

午前中に受験科の授業をする。午前中は中学生には、「学校の宿題をするように。塾はあけてある。」と伝達してある。今日がその1日目。やってきたのは中1が1名のみ。あかんね。部活かクラブかな。学校見学ってな話も聞いたような。それでもね〜〜!1時より中3の夏季がはじまる。...

投稿画像

続きを読む

土壇場で参加

1年前に来た。1回で体験は終わった。予想するに、「こんな授業とも言えない塾でいいはずがない。」それから1年。うちに通う生徒は全員が学校での数学は発展クラス。なんで?それはね、積み上げた結果。そして何より、うちの塾は学校をいい意味で裏切る。無茶と思うものは無理です。今の北校の数学のペースは大半が無理だ。ほんの少し後少し調整すれば、もっと大勢が数学を理解できる。理系にかぎり。それが地区トップを集める学...

投稿画像

続きを読む

小1の下の子に国語の音読を教えている午前中。夏の友の宿題のページの読み物。谷川俊太郎の文章である。つれてってっていって。あいたいてって。ひらがなだけだと難しいよな。「連れてって言って。」「会いたいてって。」これなら読みやすい。しかし漢字がまだ無理。ひとつ「って」が多くなったり、意味がわからず泣き出す始末。日本語に苦戦している。親ばかながら、小1の割にはできる。しっかりと考えているのはわかる。しかし...

投稿画像

続きを読む

自習が1人って

静かに2時間が過ぎる。ひたすら学校の宿題をさせる。時折、質問に応える。今週はこんな日が続くだろう。来週からは、自習時間以外は、塾のテキストをやります。...

投稿画像

続きを読む

夏休み始まる

今日は午前中は子どものおもり。小1の郁実は午前中に、算数と国語の宿題をやらせる。年少の柊青は、水やりが毎日の仕事。ベランダの朝顔です。奥様は、小学校のプール当番に出かけました。朝の9時過ぎから宿題をやらせ始め、午前11時前には終了!それからは「双六を一緒にやってくれる?」と言うので、子どもと双六をする。Edu-Oneさんみたいに、少し頭を使うボードゲームを買おうかな?なんて一人思いながらひたすらサイコロを...

投稿画像

続きを読む

夏の準備

午前中に塾へテキストを運び込む。電車で運ぶには重すぎる。子どもを送り出し、車に積み込み塾へ着いたら大雨。ついてない。濡れながら搬入を終えて、教室を借りている家主様にお中元を届ける。いつもよくしていただいているため、ほんの気持ちだけですがね。いつも応援もしてくださり、感謝感謝です。忙しかったのにありがとうございました。一度帰宅して、今度は買い出しに。すでに子どもは帰宅している。家族で近くへ。「いいか...

投稿画像

続きを読む

昨夜家に帰ると、上の子の郁実が両手のひら&肘&左膝に包帯をしている。「どうした?」子どもは寝ている。奥様からの話。「学校で休み時間、背中に石が当たり、グランドの隅の山になったところから転げ落ちたとか。」学校では保健室で手当を受けて、その後、授業をこなして帰宅したとか。連絡帳には記録されているが、なぜこれほどの傷で電話連絡がない?頭にたんこぶができただけで2度ほど電話が来たのに、これはそれ以下か?帰...

投稿画像

続きを読む

ひとり空回りのなのか、夏だから許してもらいたい。中学受験&高校受験&大学受験と今年は3本立てである。こちらも気合いが入る。そこに生徒への危機感のなさが気分を逆なでするわけで。全員がそうではないのだが、一部のその態度がオレをイライラさせる。自然と口調がきつくなる。もともと悪い口が辛辣になる。中1や中2はそれを感じてもらいたい。受験というものがどんなものか?先輩がどのように過ごすのか?それが来年そして...

投稿画像

続きを読む

幼稚園に下の子を送り出し、名古屋に向かう。教材を探すついでに頼んでおいたテキストをもらう。「来月から担当の者がかわります。」「あれれ?そうなんですか?オレ何かやらかしたっけ?」「いえいえ違います)笑 また詳しくは」なんて意味深なお言葉で。せっかく仲良くなれたのにね〜。近いうちに塾で会うことをお約束して別れる。それにしても今日も暑いです。少し歩くだけで汗が出る出る。塾に着いたらまずはシャツは着替えな...

投稿画像

続きを読む

昨夜、中1が宿題を持参。「お兄ちゃんが塾へ持って行けって言いました。」よーくわかっている。兄弟がいると、その辺りは楽チンだ。早速、ノートにやらせ始める。案の定、1回ではなく2回やるとの情報をえる。早めにとりかかることだ。塾は塾のテキストがある。1年には特に英語の単語が待ち構えている。夏の間に1年分の必修英単語を使い、英文を覚えさせるつもりだ。お盆までが勝負だ。それ以後は、休み明けの期末対策にきりか...

投稿画像

続きを読む

毎日毎日TVをつければ「いじめ」の番組。いたたまれない。しかし、びっくり仰天。「死んでせいせいした。」そんなアンケート結果があったとのニュース。これが本当なら、そんな奴は取っ捕まえればいい。少年法?いくらでもやりようがあるだろう。そんな奴がいる学校なんぞ行く必要がなんてない。もし自分の子どもが・・・・絶対に黙っていない。人権を無視するような、人の痛みが分からぬような相手には、徹底して歯向かいます。も...

投稿画像

続きを読む

現在も塾へ出入りしては、ボランティアのように高等部を教えてくれる永冶。永冶との付き合いは小6から教え始め、かれこれ12年以上の付き合いだ。今では酒を飲んだりも多々する。w院生として地元へ帰ってきて、塾にPCを持ち込み(塾に寄付状態)で論文を書く。今週は静岡へフィールドワークに!そんな永冶が10月から年内いっぱい、イギリスのブリストル大学へ留学が決まった。オックスフォードってな話もあったんですから。し...

投稿画像

続きを読む

午前中に市内のN中の説明会。それが終わると、今度は小牧で塾の打ち合わせ。そしてギリギリ小学校のの授業時間の今塾到着。汗だくである。いつも軽い格好でしかいないので、ちょっとした正装は窮屈だ。「先生、今日はどうしたの?」そんな生徒の言葉が夜は何回聞こえるだろう。説明会では、例年と変わらず、さほど収穫はない。他塾の先生方と挨拶見たいなもんだ。前塾のO先生と今年も隣同士。近況をはなしながら、懐かしい生徒の話...

投稿画像

続きを読む

今週の受験科は宣言通り理科のみ。電流と磁界です。小6相手に磁界はいいが、並列と直列が混じった回路図を説明。これが厄介だ。中学受験はオームの法則は使ってない。常に電圧を1としてテキストは説明がされている。中学生が苦しむ合成抵抗まで教えないかんし。さ〜て、SRとTKOは今週どこまで食いつくかな。まずは磁界のフレミングと右ねじと右手の法則から解説をしていきます。...

投稿画像

続きを読む

高2があれこれと考え出している。特に理系だ。学部を決めかねているようだ。夏には大学のオープンキャンパスにいくつかいくそうだ。地元の大学はいつでもなんとかなる。名古屋大学も南山などは、講師と一緒に行けばおもしろい。研究室も案内できるし。近いうちに理系の生徒には先輩の話を聞く機会を作ると約束する。農学部と理工学部でいいんだよね?文系はさ〜どうする?一人ひとりが今の気持ちを言ってくる。大学を決めるのは名...

投稿画像

続きを読む

今日は小6SRがお休み。テストをするつもりだが、理科が不十分と判断。そのため来週に延期。午前から午後までTKOの一人旅。午前中を算数と社会の復習に費やし、午後から理科。「磁界と電流。」中2も苦しむ範囲を小6が挑む。受験する以上、避けては通れない。まずは方位磁針の説明からして、地球の北極と南極の話。それから電流の向きと方位磁針の位置関係を教えていく。中々に楽しんで覚えている。「へー、それでか〜!」「ん〜...

投稿画像

続きを読む

やり始めて1年。やっとこさ、中3のYUKが英語が伸びてきた。実力で前回は8割一歩手前でブレーキ。それが今回なんとどどんと9割7分。そう97点。悔やまれるリスニング1問)笑入塾時は6割なかったもんな。これで北校への挑戦権が見えてきた。毎週休まず土曜日に、英語のみ自習に来ていた成果。やってもやっても次から次に穴が見つかる。それでもお嬢さんはやり続けてきた。語学の努力はうらぎらない。おめでとう。残る教科は社...

投稿画像

続きを読む

塾の中にはGは出ない。しかしトイレや給湯室あたりには出現。オレは苦手。もちろん生徒たちも得意です、なんてやつはそうそういない。あの黒光りが嫌だ。そんなことを話したら、奥様が「バルサンして退治したら。」なんてさらって言うのだ。バルサン?そう、CMでは見たことある、煙の出るやつだ。今までに一度もしたことがなかった。なんやめんどくさそうだと思っていた。荷物を出したりするイメージだが、どうやらそんなことせん...

投稿画像

続きを読む

塾に向かうため家を出る。雨か。駅までの道のりはチャリ。ズボンの裾はベタベタ。これだけでもテンションが下がるのに、電車は満員。やっかいだな。雨が嫌いになる。塾に入ると、掃除をしてまずは夕方の受験科のテキストを眺める。算数と社会。土曜日のテスト直しは、土曜日に居残りしてやって帰ったのでない。一気に授業から始められる。それから密航者の中2のプリントを準備する。塾は連立方程式の文章題の終わりがけ。英語は助...

投稿画像

続きを読む

夏季が迫る

学校のことはこれでおしまし。今やっている範囲が終われば抜かれることはない。中1はそりゃ復習ってもたかがしれている。毎年のことながら英単語と一般動詞とbe動詞の徹底です。中2は今の連立の文章題を夏季までに仕上げながら助動詞をおします。中3は平方根をやりつつ同時に2次方程式を取り入れる。中3には不定詞の仮主語のIt is ~ for 人 to Vを教えてからの中2不定詞に戻る。今月でtoo~to enough to so~that も取り入れ...

投稿画像

続きを読む

「先生、土曜日に行きますね。」そんな連絡をもらったのが6月の初めだったか。前塾の時に小5から中2の終わりまで教えてきた生徒からだった。事情があって中2の途中でオレは外れた。それからは教えられなかった。気になってはいた。この学年に永冶(名大院)の妹がいるから噂は聴いていた。「誰それがどかへ進学したとか。」そして現在では永冶兄弟は静和学院に出入りしているからおもしろいもんだ。その妹ことモミ(愛称)が、...