続きを読む
「先生、さっきまでいたの小学生ですよね?」「先生、あちらで勉強しているのは大学生ですか?」「先生、高校生って毎日塾あるんですか?」「先生、さっき来れて高校生に学部指導してたのは誰?」とま〜、静和学院には、年齢が不詳、顔もわからない、でも生徒に関わってくる大人や学生が多い。全員が教え子ですが。塾を見回せば、自分よりも勉強はるかにしているものなどが多い。それを見て、自分はまだまだ。がんばった なんてと...
2012年07月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
「先生、さっきまでいたの小学生ですよね?」「先生、あちらで勉強しているのは大学生ですか?」「先生、高校生って毎日塾あるんですか?」「先生、さっき来れて高校生に学部指導してたのは誰?」とま〜、静和学院には、年齢が不詳、顔もわからない、でも生徒に関わってくる大人や学生が多い。全員が教え子ですが。塾を見回せば、自分よりも勉強はるかにしているものなどが多い。それを見て、自分はまだまだ。がんばった なんてと...
続きを読む
午前9時前、中3のYKRがやってきた。昨日でクラブは引退。「結果はダメ金でした。」どうやら県へは出場できなかった。それでも悔いなし。高校へ行っても、吹奏楽をやればいい。今日からは受験生モード全開です。 チャンチャン♪...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
ひとり空回りのなのか、夏だから許してもらいたい。中学受験&高校受験&大学受験と今年は3本立てである。こちらも気合いが入る。そこに生徒への危機感のなさが気分を逆なでするわけで。全員がそうではないのだが、一部のその態度がオレをイライラさせる。自然と口調がきつくなる。もともと悪い口が辛辣になる。中1や中2はそれを感じてもらいたい。受験というものがどんなものか?先輩がどのように過ごすのか?それが来年そして...
続きを読む
幼稚園に下の子を送り出し、名古屋に向かう。教材を探すついでに頼んでおいたテキストをもらう。「来月から担当の者がかわります。」「あれれ?そうなんですか?オレ何かやらかしたっけ?」「いえいえ違います)笑 また詳しくは」なんて意味深なお言葉で。せっかく仲良くなれたのにね〜。近いうちに塾で会うことをお約束して別れる。それにしても今日も暑いです。少し歩くだけで汗が出る出る。塾に着いたらまずはシャツは着替えな...
続きを読む
昨夜、中1が宿題を持参。「お兄ちゃんが塾へ持って行けって言いました。」よーくわかっている。兄弟がいると、その辺りは楽チンだ。早速、ノートにやらせ始める。案の定、1回ではなく2回やるとの情報をえる。早めにとりかかることだ。塾は塾のテキストがある。1年には特に英語の単語が待ち構えている。夏の間に1年分の必修英単語を使い、英文を覚えさせるつもりだ。お盆までが勝負だ。それ以後は、休み明けの期末対策にきりか...
続きを読む
毎日毎日TVをつければ「いじめ」の番組。いたたまれない。しかし、びっくり仰天。「死んでせいせいした。」そんなアンケート結果があったとのニュース。これが本当なら、そんな奴は取っ捕まえればいい。少年法?いくらでもやりようがあるだろう。そんな奴がいる学校なんぞ行く必要がなんてない。もし自分の子どもが・・・・絶対に黙っていない。人権を無視するような、人の痛みが分からぬような相手には、徹底して歯向かいます。も...
続きを読む
続きを読む
午前中に市内のN中の説明会。それが終わると、今度は小牧で塾の打ち合わせ。そしてギリギリ小学校のの授業時間の今塾到着。汗だくである。いつも軽い格好でしかいないので、ちょっとした正装は窮屈だ。「先生、今日はどうしたの?」そんな生徒の言葉が夜は何回聞こえるだろう。説明会では、例年と変わらず、さほど収穫はない。他塾の先生方と挨拶見たいなもんだ。前塾のO先生と今年も隣同士。近況をはなしながら、懐かしい生徒の話...
続きを読む
続きを読む
高2があれこれと考え出している。特に理系だ。学部を決めかねているようだ。夏には大学のオープンキャンパスにいくつかいくそうだ。地元の大学はいつでもなんとかなる。名古屋大学も南山などは、講師と一緒に行けばおもしろい。研究室も案内できるし。近いうちに理系の生徒には先輩の話を聞く機会を作ると約束する。農学部と理工学部でいいんだよね?文系はさ〜どうする?一人ひとりが今の気持ちを言ってくる。大学を決めるのは名...
続きを読む
今日は小6SRがお休み。テストをするつもりだが、理科が不十分と判断。そのため来週に延期。午前から午後までTKOの一人旅。午前中を算数と社会の復習に費やし、午後から理科。「磁界と電流。」中2も苦しむ範囲を小6が挑む。受験する以上、避けては通れない。まずは方位磁針の説明からして、地球の北極と南極の話。それから電流の向きと方位磁針の位置関係を教えていく。中々に楽しんで覚えている。「へー、それでか〜!」「ん〜...
続きを読む
やり始めて1年。やっとこさ、中3のYUKが英語が伸びてきた。実力で前回は8割一歩手前でブレーキ。それが今回なんとどどんと9割7分。そう97点。悔やまれるリスニング1問)笑入塾時は6割なかったもんな。これで北校への挑戦権が見えてきた。毎週休まず土曜日に、英語のみ自習に来ていた成果。やってもやっても次から次に穴が見つかる。それでもお嬢さんはやり続けてきた。語学の努力はうらぎらない。おめでとう。残る教科は社...
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
「先生、土曜日に行きますね。」そんな連絡をもらったのが6月の初めだったか。前塾の時に小5から中2の終わりまで教えてきた生徒からだった。事情があって中2の途中でオレは外れた。それからは教えられなかった。気になってはいた。この学年に永冶(名大院)の妹がいるから噂は聴いていた。「誰それがどかへ進学したとか。」そして現在では永冶兄弟は静和学院に出入りしているからおもしろいもんだ。その妹ことモミ(愛称)が、...